これ、凄いストレスでしたが、簡単な解決方法が。
iTunes.app本体の情報を見る>言語>日本語のチェックを外す。
これだけ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgXQp7ohyvVzCXXPfhcPaH2JkgKOinp2V6LDPLLGfIkEMXaxpb6Y9MmHcp_yJgvD0dtCXcMhR3Ym_zz4aWOWZok7ICalnRkKRPwjXXlD7r6pluR_PhDcSLDCu7q-V0XfI4xQ3HBHxlVXGok/s400/%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3+1.png)
7.6で改善されるのを待ちましょう。
*2008/1/30 追記
iTunes 7.6 でも改善されませんでした。Apple Japanは何やってるんだろうか。。。
おかげで未だにアクセス頂いてます。ジャンルが化けるのって世界的にも日本版だけなんだろうか。。。ファインダのリスト表示でのファイル名変更バグもまだ残ってるし。
ipod nano 4GB
Nike + iPod Sport Kit
JBL On Time
トートバッグ(Appleの林檎仕様)
アップルオリジナルTシャツ
Porter ipod nanoケース
Smartwarp
PowerSupport CrystalFilmカバーセット for ipod Nano
SHURE E3c Earphones
nike sport armband
nano Dock
プロアトラスX3全国DVD
乗換案内MACX
Allows you to increase the size of the Dock past the maximum allowed by the slider in System Preferences. Don't go larger than 256. Use the slider in System Preferences to shrink the Dock down again.
Allows you to increase the Dock magnification past the maximum allowed by the slider in System Preferences. Don't go larger than 512. Use the slider in System Preferences to shrink the Dock down again.
Makes all items in the Dock spring loaded. For example, hold a file over an application and it will open or come to the front so you can drop the file onto a specific window. Repeat with NO to reverse.*上記はYES、NOの違いが分からず。求む、情報。
Resets the "Open With" menu, clearing duplicates. The command is different from the one in Tiger.
Disables the Spotlight icon. Type "killall Spotlight" for changes to take effect. To re-enable it, type 755 instead of 0.
Changes Time Machine's backup interval. Requires an administrator password. Default value is 3600 (seconds).
Enables the Debug menu in iCal, just like the Safari one. Repeat with NO at the end to disable.
Disables the warning given when closing a window with text entered into a form that you haven't submitted. To bring back the warning, repeat the command with YES.
Applications use the expanded Print dialog by default. Similar to the expanded Save dialog in earlier OS versions. Repeat with FALSE to reverse.
修正内容
・100MB以上のファイルサイズ表示がBytesになっていた点を修正
・英数文字の書体をLucida Grandeに統一
・ファイル名/アイコンに含まれていたテストコードの除去
・長いファイル名でリストのヘッダがずれる問題の修正
インストールこれまたとても便利。flvと同じく必須プラグインに認定。Folder.qlgeneratorをDL
/Library/QuickLookもしくは~/Library/QuickLookにFolder.glgeneratorをインストールしてください。
QuickLookフォルダが無い場合は作成してください。
CDソフトからPCへのインポート時には、大きな変化が起きないことが分かりました。影響はあるものの、決定的なものではありません。インポートを再度やり直すのは非常に面倒ですので、若干安心しました。実験の結果、音質を大きく左右するのは、PCからiPodへの転送時です。
まずお試しいただきたいのが、転送ケーブルへのDRESS-CUBICです。ケーブルインシュレーターは、あたかもケーブルが良質になったように作用します。特にDRESS-CUBICはビンテージ系のサウンドに特長があります。RS-CUBICとDRESS-CUBICで試してみましたところ、iPod の転送と相性が良いのは、断然DRESS-CUBICでした。音の滑らかさはRS-CUBICもなかなかのものですが、iPod転送には若干の音の硬さを感じます。DRESS-CUBICは音に温かみがあり、こういった携帯プレーヤーのサウンド改善に非常に有効なことが分かります。ケーブルに敷く位置でも変化があり、お薦めは付け根から20cmのところ。写真をご参照ください。凄い。どの部分から改善していこうか。
Webサイトには記載がないが、店頭ポスターに「Mac de Vista特別パック発売中!」と書かれているのも注目点。この「Mac de Vista」は現在未発売/未発表の新製品。内容については明らかにされていないが、その項の解説に「高橋敏也氏によるLeopardデモンストレーションあり」と書かれていることや、「Mac de Vista特別パック購入者にMacBookをプレゼント」という項目があることから、Macの新OS「Leopard」に関連したVistaパッケージだと思われる。ポスターにはアップル製品を連想させる白いパッケージ写真も掲載中だ。
「REX-WUSB1」は、4ポートのワイヤレスUSB Hub「WD-HUB01」と通信用ドングルのType2 PCカード「WH-CBA01」のセット製品。Hub側にプリンタ/マウス/外付けHDDなどの有線USB機器をつなげば、ドングルを接続したPCから遠隔操作が可能になる。
WD-HUB01は本体の切り替えスイッチで最大3台のPCに対し接続先を変更可能。また、WH-CBA01は現時点で9台のHubを接続できる。接続可能距離は最大10m。最大通信速度は半径3mで480Mbps、半径10mで110Mbps。周波数帯域は3.1GHz〜4.4GHzを利用する。
REX-WUSB1は現在Certified Wireless USB申請中のため、会場では有線接続によるデモが行なわれていた。ドングルはPCカード型のほか、ExpressCardタイプやUSBタイプのリリースを予定しているという。
Note: The Dictionary and Thesaurus actions don't work on Leopard with B53, for both Adam and myself, so use "Look up in Dictionary" or "Define with dict.org."
"fit 640x480 as jpg high progressive" - creates an image that will fit within a 640x480 rectangle
"50% as interlaced png" - creates a png with dimensions half of the original
"x72 as gif" - makes a gif 72 pixels tall, with width to maintain the proportions
さらに賞金総額1,000万ドルを超えるアプリケーションコンテスト「 Android デベロッパーチャレンジ 」を開催します。こういうのが効くんだよなぁ。かなり開発に拍車が掛かりそう。2月のiPhone SDKが前倒しになるに500ペリカ!開発者の奪い合いだ!
Android 上で動作するステキなアプリケーションを開発された方に、Googleから総額1,000万ドル(日本円にして11億円超)の賞金が送られるコンテストです ! Android デベロッパーチャレンジは I および II の二回開催。今回はとりあえず I のみ募集します。