ラベル #死ぬまでに見ておくべき100の建築 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #死ぬまでに見ておくべき100の建築 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年8月17日日曜日

せんだいメディアテーク:世界で最も美しい公共図書館に選ばれた複合文化施設にいってきた #死ぬまでに見ておくべき100の建築

このエントリーをはてなブックマークに追加  



先日、仙台市にある「せんだいメディアテーク」を見学してきました。

せんだいメディアテークは、米Flavorwireによる「世界で最も美しい公共図書館ベスト25」に金沢海みらい図書館と共に選出されるなど世界的に評価が高い複合施設です。

B00DG8FSJ6Casa BRUTUSの特集「死ぬまでに見ておくべき100の建築」では日本国内から17の建築が選出。せんだいメディアテークも紹介されていました。


せんだいメディアテークは2001年にオープン。 仙台市民図書館の代替として、また要望の多かった美術ギャラリーなどを併設する目的で建てられた複合施設です。


1階はプラザ。赤いのは案内カウンター。こちらで写真撮影許可を受けます。


 左奥はオープンスクエア。この時はジャズフェスティバルが開催されていました。画面の右奥には美術関係などを扱うショップ、画面中央奥にはカフェ。


設計は、建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞した建築家 伊東豊雄氏。

写真にみえる、複数の鉄柱でできた不規則な3つのチューブが、せんだいメディアテークの建築的な特徴のひとつ。せんだいメディアテークでは、このチューブ13本が柱となり、中に階段・エレベーター、設備系統などを通す構造となっています。

こちらのチューブ3本にはエレベーターが計4機。


2階 ライブラリー

2階は、新聞・雑誌、映像・音響ライブラリー試聴コーナーなど。奥には市民図書館の児童書コーナーも。

映像・音響ライブラリー試聴コーナー
「メディアテーク」はフランス語で「メディアを納める棚」あるいは「視聴覚資料室」を意味する言葉。» せんだいメディアテーク - Wikipedia


3-4階 仙台市民図書館



特徴的な照明とチューブ廻りにある快適そうな長いす。

こちらは4階から。2階児童書を含め、開架約11万冊、閉架約30万冊とか。

天井高 5.1m。

4階は学習スペースも。



5-6階 ギャラリー

5階。このときは、書道展、工芸展、写真展が開催されていました。気軽に展覧会に触れられるスペースが素晴らしい。

また公式サイトのイベントカレンダーも秀逸。カレンダー上にイベント一覧が出るのは普通ですが、日付クリックで当日開催のイベントのみが表示。直感的なうえに使いやすい。それ以外にも非常によく練られた公式サイトです。



敢えて、チューブの中の階段へ。
写真では小さくて見えづらいのですが、右上の鉄骨をまとめる黒い部分に文字が。
事物は、一緒になるためにはまず離ればなれにならなければならない。そもそもかつて別れていなかったようなもの、いや、なんらかの意味でもなお分たれた状態にないようなものを結びつけるなどということは実際上も無意味でしょう。 ー分離と結合ー George Simmel

またある階段の裏には、次のようにも。
具体的な空間は、なかば公共的でなかば私的な空間であり、出会いの場であり、経路であり、通路である。 Lefebvre


7階 スタジオ、スタジオシアター


7階には壁がないスタジオがいくつか。いろんなプロジェクトが行われているようです。現在進行中のプロジェクト。» せんだいメディアテーク

一つには「考えるテーブル」というサブタイトル。 「立場や世代を問わず人々が集い、震災復興や地域社会、表現活動について語り合いながら考える 」プロジェクトとか。» 考えるテーブル


最後にスタジオシアター。

以上、せんだいメディアテークでした。

定禅寺通りという気持ちいい並木道に面した大きな複合文化施設でした。


*使用したカメラ:Ricoh GR, Lumix GX7+9-18mm


せんだいメディアテーク
所在: 宮城県仙台市青葉区春日町2-1  Googleマップ
時間: 9:00ー22:00
(図書館・ライブラリーは10時から20時まで。土日祝は18時まで)
休館日:1月から11月までの第4木曜日、年末年始(12/29-1/3)
(図書館・ライブラリーはさらに月曜、休日の翌日など)
代表電話: 022-713-3171
*詳しくは公式サイトへ ご来館されるかたへ|せんだいメディアテーク

 


せんだいメディアテークに関連する記事
金沢海みらい図書館:世界的に高い評価の魅力的な図書館を見学した(金沢市) | トブ iPhone
英BBC「世界の素晴らしい公立図書館4館」に選ばれた市立図書館。

TSUTAYAとスタバで話題の武雄市図書館にいってみた(佐賀県武雄市) | トブ iPhone
人口5万人の町にできた話題の市立図書館。

祝プリツカー賞!『伊東豊雄建築ミュージアム』に行ったときの写真(愛媛県今治市) | トブ iPhone
瀬戸内にある伊東豊雄建築ミュージアム



死ぬまでに見ておくべき100の建築 の記事
»こちら



2014年8月16日土曜日

会津さざえ堂:二重螺旋スロープを持つ世界唯一の木造建築 #死ぬまでに見ておくべき100の建築



会津さざえ堂

先日、会津若松市にある「会津さざえ堂」に行ってきました。

福島空港でレンタカーを借りて北西に1時間半ほど。

奥州會津飯盛山本參道
「奥州會津飯盛山本道」
さざえ堂がある会津・飯盛山は白虎隊の自刃の地としても有名。昨年のNHK大河「八重の桜」でも白虎隊が描かれていました。

先に白虎隊 自刃の地から。

飯盛山 白虎隊士自刃の地

そこはすでに墓地となっていて当時の様子は残っていないようでした。画像検索で白虎隊 自刃 - Google 検索から分かるように、当時は松が生えた山の中腹といった様子。

写真中央に「白虎隊士石像がのぞんでいる方向が鶴ヶ城です」と書かれています。

飯盛山 白虎隊士自刃の地 鶴ヶ城
鶴ヶ城をのぞむ白虎隊士石像
後ろに回って撮影した一枚。天候があまり良くなかったのですが、写真の中央一番奥にほとんどシルエットとしてみえるのが鶴ヶ城こと若松城。(画像は拡大できます)

若松城付近の煙をみた白虎隊士が落城と勘違いして自刃した当時が偲ばれました。» 白虎隊 - Wikipedia


二重螺旋構造の会津さざえ堂
少し戻って会津さざえ堂に。

会津さざえ堂

会津さざえ堂の建立は1796年。特徴的なのが二重らせん構造で、一本道なのに上って降りることができるという「世界唯一の二重らせんスロープを持つ木造建築」となっています。

B00DG8FSJ6Casa BRUTUSの特集「死ぬまでに見ておくべき100の建築」では日本国内から17の建築が選出。会津さざえ堂も紹介されていました。

会津さざえ堂 入り口


中へ。会津さざえ堂の正式名称は「円通三匝堂」(えんつうさんそうどう)。

会津さざえ堂 スロープ
上り道で後ろを振り返って

千社札だらけの天井部分。現在、千社札を貼ることは禁止されています。
会津さざえ堂 天井

会津さざえ堂 天井 折り返し
撮影は Lumix GX7+9-18mmで。35mm換算で超広角18mmからで、ボディとレンズで約500gと軽量コンパクト。

会津さざえ堂
外に出た廊下部分。

会津さざえ堂 二重らせん構造 説明
入り口のところに構造をカラーで紹介した額が。上りに1回転半、下りに1回転半、計3回転。

会津さざえ堂

会津さざえ堂

以上、会津さざえ堂でした。さざえ堂自体は江戸時代後期にいくつか建てられているようですが、特異な二重らせん構造は他になく、1995年に国の重要文化財に指定されています。



会津さざえ堂
所在: 福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404 Googleマップ
時間: 9:00 - 16:00 (年中無休)
拝観料: 大人 400円、 大学・高校生 300円、小・中学生 200円
電話: 0242-22-3163(山主飯盛本店)

*上記は公式サイトより。AIZU SAZAEDO OFFICIAL WEBSITE
*使用したカメラ:Ricoh GR, Lumix GX7+9-18mm


その他の #死ぬまでに見ておくべき100の建築 の訪問記
「香川県庁舎ガイドツアー」“死ぬまでに見ておくべき100の建築” を見学 #丹下健三生誕100周年 | トブ iPhone
日本の近代建築の巨匠、丹下健三による世界的建築。

ベネッセハウス オーバル泊とテラスレストランの夕食。3.直島前編:瀬戸内国際芸術祭 2泊3日の旅 | トブ iPhone
ベネッセアートサイト直島として選出。安藤忠雄。

金沢21世紀美術館:日本を代表する美術館も開館10周年、レアンドロのプールと21美の魅力をたっぷり満喫してきた | トブ iPhone
日本を代表する美術館。SANAA設計。

東京カテドラル聖マリア大聖堂:丹下健三の代表作でもあるカトリック教会に行ってきた(東京・文京区) | トブ iPhone
丹下健三によるカトリック教会。

光の教会:光の十字架が特徴的な安藤忠雄の代表作を見学してきた(大阪・茨木春日丘教会)#THETA | トブ iPhone
安藤忠雄によるプロテスタント教会。



過去の記事一覧