先日、展覧会『[谷口吉郎・谷口吉生]展 金沢が育んだ二人の建築家』をみてきました。
谷口吉生氏本人による展示解説が3日だけあると知り、その日を狙って。
![]() |
金沢市民芸術村 |
![]() |
「撮影許可証」および「展示解説 参加証」 |
下写真は今回の展覧会の模型。
展覧会の模型というのが、いかにも建築家らしくて新鮮でした。
![]() |
会場は第1室「マルチ工房」と第2室「ドラマ工房」 |
最初の部屋の展示。
![]() |
資生堂アートハウス、土門拳記念館 などの模型と写真 |
![]() |
法隆寺宝物館、広島市環境局中工場 など |
![]() |
谷口吉生氏による展示解説 (画像:金沢で[谷口吉郎・谷口吉生]展を開催中 All About より) |
第2室では、谷口親子の建築が写真、模型、解説文で紹介されていました。
![]() |
東宮御所、東京国立博物館 東洋館など |
![]() |
ホテルオークラ東京 |
ただ現状、ホテルオークラ建て替えの基本建築に関わっているから反対活動は待ってほしいとのこと。現在、ロビーをそのまま移築することなどを含め検討中だそうです。
参考:トーマス・マイヤーは日本で何を感じたか? | casabrutus.com
![]() |
京都国立博物館 南門から平成知新館 |
依頼はMoMAコンペと同時期で、まあコンペに受かることもないだろうからと依頼を受けたと冗談を交えつつ。
南門から平成知新館に繋がる道は、歴史的な背景を考慮してのもので、京都の碁盤の目を考え南の三十三間堂の道をまっすぐ北に伸ばして作成。実際に工事してみると、北の豊国神社にその道沿いに昔の門が見つかったのだとか。
![]() |
Google Map でみる |
![]() |
ニューヨーク近代美術館(MoMA) |
![]() |
鈴木大拙館 |
谷口吉生氏の展示説明のなかで、建築を行う上で敷地との関係性を最も大事にしているいう話がとても印象的でした。建物を建てるうえで既存の景色を壊さないこと、もっとよくしたいという想いがよく分かりました。
また自身の建築をシンプルな建築、新しくない建築であると話していました。シンプルさは変化する景色を映すこと、新しくないことは古くなりにくい建築であることなど、谷口氏らしい話でした。
![]() |
図録にサインも |
[谷口吉郎・谷口吉生]展 金沢が育んだ二人の建築家
会期:2014年11月15日 ー 12月21日
会場:金沢市民芸術村(http://www.taniguchi-kanazawa.jp/index.html)
さらに当日は谷口吉生氏の展示説明まで聞けて大満足の展覧会でした。
@tobu1をフォロー
谷口吉生に関連する記事
ほかにも広島中工場、せとうち東山魁夷美術館も写真を撮ってるので近いうちに。。。