ラベル MacWorld の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MacWorld の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月27日水曜日

アップル初心者でも分かるAppleイベントの楽しみ方(予備知識やURLなどのまとめ)

このエントリーをはてなブックマークに追加  



米アップルが現地時間1月27日にイベントを行います。
日本時間 1月28日 深夜3:00と残すところ12時間を切りました。これまでの経験からイベント初心者にも分かるまとめを。


アップル・イベントの予備知識と流れ

アップルは 1月のMacworld、7月頃のWWDC、他に年2, 3回ほどスペシャル・イベントを行い、新製品やサービスを発表しています。今年からMacworldへの参加をアップルが中止した事で、実質今回の発表がMacworldの基調講演に相当するのかも知れません。

今回のイベントでは、iPhoneOSの更新、タブレット型デバイスの発表されることが濃厚です。オープニングに10分、iPhone OSに50分、新型デバイスに30分 くらいの配分でしょうか。途中でiPhoneアプリのデモ(特に3rdパーティのゲームなど)が入るともっと時間が掛かるかも知れません。また日本時間21:00ごろに Apple Store が「 We'll be back soon.」となり発売される国のApple Storeがメンテナンス中となります。



イベントを生で楽しむ方法

残念ながら公式のLive配信はありません。ただしTwitterやUstの普及により、例年以上に楽しめる環境になってきてると思います。

1) 大手ウェブサイトより画像付きの配信など(更新中)
  ・Gizmodo Liveblog
  ・Macworld | Live Update: Apple Event
  ・iLounge
  ・速報:アップル "latest creation"イベント (engadget日本版)
  ・アップルスペシャルイベント更新予定地 : Gizmodo Japan
  ・

2) Twitter
  ・@macwebcaster ・・・ 午前3時から通訳 Tweetの予定
  ・@nobi ・・・ ご存じ現地入りのジャーナリスト 林信行さん
  ・@tobu ・・・ 私も最新のURLなどをtweetします

3) Ustream など
  ・ワンボタンの声 ・・・ 2:30頃よりUst予定。@Yamamura さんをフォロー
  
  お店に集まってのイベントなど(現時点で東京のみ)

   こちらからもUstreamが準備されているようです
  ・Appleタブレットナイト (via @takuma104, @norio) #twtvite
  ・Appleタブレット朝まで討論会! (via @knnkanda) #twtvite



イベント後の楽しみ方

細かい仕様やオプションが明らかになるのは、Webサイト更新されるイベント終了後。米国のApple.com が最速となります。またPR動画やチュートリアルも同時に配信されると思います。その後、日本発売予定ならば日本のアップル・サイト。日本のApple Storeの更新も。


イベント終了後、数時間でウェブサイトでの動画配信が始まります。過去のイベントのようにアップルのトップページにリンクが張られるでしょう。また半日ほどで、Podcast「Apple Keynotesicon」でも動画配信が始まり iPhoneやiPodでの視聴が可能となります。ただし英語です。


また28日夜には、macwebcaster.comさんが QuickTimeムービー対応の同時通訳を配信予定とのこと。

2008年4月21日月曜日

ジョブズのKeynoteスライドを真似る MacBook Air編




Keynote.appでジョブズのスライドを真似る企画。
2回目はMacBook Air 紹介時のスライドから。



ほとんど前回の応用でいけます。
1. "MacBook"と"MacBook Pro"をイン・エフェクトの"デイゾルブ"
2. "MacBook"と"MacBook Pro"をアクション・エフェクトの”移動
3. "MacBook Air” をイン・エフェクトの”ディゾルブ”。
おまけで、
4. "MacBook"と"MacBook Pro"をアウト・エフェクトの"ディゾルブ"
という感じです。


これも実際のプレゼンで効果的で派手すぎないスライドとして、文字列を変えるだけで応用できそうです。準備しておくのもいいかも。


ジョブズのKeynoteスライドを真似る Apple Inc編


iWork '08
iWork '08
おすすめ度の平均: 4.5
4 MS Officeよりも自然な使い心地
5 Macユーザの意地
3 今後のさらなる発展に期待したいところ
5 十分合格点
3 officeに比べると…


2008年4月19日土曜日

ジョブズのKeynoteスライドを真似る Apple Inc編



Keynote.appでジョブズのスライドをで真似てみる企画。

第1回目は、Macworld '07で "Apple Inc." へ社名変更したときのスライド。結構、印象的でしたよね。



テーマはグラデーションを、マスターから空白を選択。次にテキストボックス3つを作り、"Apple", "Computer,", "Inc." をそれぞれ入力し配置します。(フォントがあればMyriadのMediumで!)


Computer, を消す
1. インスペクタを表示 ( opt-cmd-I ) 。上部アイコンからビルドを選択。下の詳細設定を押して”ビルドの順番"を表示させます。

2. Computerのテキストボックスを選択、エフェクトは "ディフューズ"、継続時間を "2秒" に。


Apple と Inc. を中央寄せ
3. Apple と Inc. のテキストボックス選択(shift)。ビルドからアクションを選択。エフェクトを移動に。

4. それぞれのテキストボックスに移動を示す赤い線が表示されました。終点となる菱形をそれぞれ適正位置に移動。Appleの終点はやや左に。Inc.は大きく左に動かすことになると思います。

5. インスペクタ左の "ビルドの順番" から、Appleは "ビルド1の後で自動的に開始" を選択。Inc. は "ビルド2で自動処理" を選択。



これで出来上がり。いかがでしたでしょうか。

実際のプレゼンでも使えそうじゃないですか?
ちなみにジョブズのKeynoteは、iTunesのPodcastでダウンロード可。1時間44分頃。

次回に続く?

2008年1月30日水曜日

ジョブズだってプレゼンで失敗するさ



Apple Accentで話題になってたJobsのプレゼンでのトラブル。
正確にはJobsの失敗ではなく、バグとかその他の原因なんですが。

下の動画は Jobsのプレゼンでのトラブル集です。
話題にあがるデジカメを投げるトラブル・シーンは3:30秒ほどから。



2日はかけて念入りにリハーサルされるらしい基調講演。
トラブルに不愉快な思いをするのは理解できますが、できれば2007のように思い出話など機転で乗り切って欲しいものです。

*2007基調講演のリモコンの故障?では、Wozが作ったTV妨害機?で、TVを見せなくするイタズラの話がありました。

*こちらも是非 > アップルとジョブズの記事まとめ

2008年1月18日金曜日

基調講演その後



AirとAAPLが思うようにいかないためか、最近体調不良ぎみです。
MacBook Airを触ってみないことには薄型軽量とマルチタッチについて評価しづらいのですけど、サブ(本来の意味の)・ノートというカテゴリーに23万円を投資出来るという比較的対象を絞った機種だと思いました。かなり魅力的ですけど。

Apple Innocentに関しては、MacWorld Expo 2008の真打ちはApple TVだった:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japanにあるように、activeとobserber合わせると瞬間最大140名以上の入室があったようです。やはりLingrの使いやすさならではでしょうか。

またKeynoteを生チャットしてエントリというのは、後で考えると向いてないですね。エントリするなら、Keynoteと別の日にお題を決めて、という形でないと無茶なようです。反省しつつ、ここに参加されたブロガーのブログだけでも記録しておきます。
http://macinfo.jp/lingr/lingr.phpの1/16のログより。順不同。敬称略。抜けてたら教えてください。

fukut@macinfo.jp
林檎少年@AppleLife
Coconut@Idle Talk About Apple/Coconut Life
okuryu@Blog.okuryu
Jack@おかゆ MacBook
guriko@りん5ちゃんねる
HxL@DD:Doing Different

前日とかに参加いただいたブロガーの方もいらしゃいましたし、大変ありがとうございました。
あとLingrのkennさんもありがとうございました。発言に気づかなかった部分が多くて失礼しました。3:47のポチ発言もログ見直しで気づきました。現地だけに実際に使用されるのも早そう。評価期待してます。

最後に基調講演の動画ですが、今、Podcastにて配信されてますね。

2008年1月12日土曜日

MacBook Airはフェイクでは




MacWorldの写真がいろいろ流出し始めたようです。
今年のテーマは、

There's something in the air.

これだけだと、意味ありげ。
さらにMacBook Airの画像が出ていますが、これはフェイクでしょう。



MacRumors at MWSF: "MacBook Air" Whispers...によると、
- A slim notebook, but not a "sub notebook"
- 13.3" screen
- Not a "Pro" machine
- External Optical Drive
- It will be called the MacBook Air

これだと私の予想のMacBookの後継になってるか微妙だなと。
外部光学ドライブはまだオールインワンを求めるライトユーザーに不十分だし(CD取り込みやDVD鑑賞など)、画像だとまったく片側に端子がない。電源、外部モニタ、USB(DVD外部なら最低2つ)、LAN、音声入出力など、これらを反対側だけに持ってくることはありえないと思う。

あとサブノートも今回はまずないような気がしてます。主力のMacBookの軽量化、薄型化したフルモデルチェンジでしょう。

あとringo-sanco | MWSF '08: There's something in the air.でも取り上げられてるように、フォントが細くなってますね。そろそろ基本フォントが替わってもいい頃と思ってたので、マイナーチェンジではありますが、これもさっぱりしてていいですね。

過去の記事一覧