
touchにWikipediaを入れてみました。仕組みはハックしたtouchにiDicという辞書アプリを入れて、EPWINGという辞書フォーマットにWikipediaデータを変換して見るという感じ。
上記画像はiDicサイトより。やり方は下記サイト群を参考にしました。
Musinordさんの13−15の工程で2時間半、17の工程で20分、18の工程で10分、そんな感じで辞書作成を完了。1.45Gから797.5MBへ圧縮しました。
で、touchへiDicを入れて、辞書アップロードで30分という感じ。
オフラインでWikipediaが使えるのは心強いです。次回は英和・和英をiDicに入れてみようと思ってます。
参考エントリ
・Musinord | iPod touchにウィキペディア日本語版をインストールする(on Mac)の備忘録
・Digital Life Innovator: iPhone, iPod touch用SDK来年2月リリース
・電子ブック形式をEPWING形式に変換する(「大辞林」の外字対策)palm14
・EPWING - Wikipedia
iPod touch関連エントリ
mbp&co: touchハック! システム領域を増やす
mbp&co: iPod touchのスクリーンショットとパスワード