ラベル font の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル font の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年2月21日木曜日

Appleが採用したコマンド・キーのマークの由来

このエントリーをはてなブックマークに追加  


150px-Apple_key.jpg
先日のアップルの紙面広告をみる Vol.3で書いた Commandキーに関連して。

Macintosh開発時、MacDrawのメニューに林檎マークが多用され過ぎてるとジョブズがロゴ変更を指示。

アイコン担当のスーザン・ケアが国際シンボル辞典から選んだのが、スウェーデン国内でキャンプ場などで使われていたプロペラのような記号だったという話。

こちらはご存じの方も多そうですが、レボリューション・イン・ザ・バレーのP160にトピックとして載ってました。ちなみにスーザンは、Chicago, Monacoなどのフォントも担当。NeXT設立にも参加、のちに独立してMicrosoft(Notepadのアイコン!)とも仕事しています。

4469012491 4896944631

Susan Kare User Interface Graphics(現在、改装中)
iKare - A History of Susan Kare


2007年10月26日金曜日

Leopardの新フォント、ヒラギノ角ゴ ProNとは



Leopardの日本語フォントで
ヒラギノ角ゴ ProN
ヒラギノ角ゴ StdN
ヒラギノ丸ゴ ProN
ヒラギノ明朝 ProN

と今までのProに加えてProNなど新しいフォントが追加されてます。

で、何が違うのかというと、
まず、ヒラギノ角ゴ Pro
次に ヒラギノ角ゴ ProN
単に略字体になってたのが、正しい字が表示されるということみたいです。
また日本語フォント以外でも、
Arial Unicode、Microsoft Sans Serif、Tahoma、Papyrus Condensed、Wingdings
が追加されているようです。

追記 factoryさん、コメントありがとうございます。
参考:パワーアップキット for Leopard | ダウンロード | エルゴソフトより
・ヒラギノ ProN」はWindows Vistaにも採用された新しい標準文字コード規格に対応したフォントです。
・ヒラギノ ProNはJIS X 0213:2004に対応した20,325グリフを含んでいます。
ふむふむ。そういうことらしいです。


MBP&coのフォント関連エントリ
mbp&co: Appleのタイポグラフィ
mbp&co: Appleのフォント (キーボードとiPod編)
.
.

2007年8月31日金曜日

Appleが使用したフォント (キーボードとiPod編)



過去記事 Appleのタイポグラフィでは、Appleが最初期に使用した「Motter Tektura」、Think different など長期に渡って使用された「Apple Garamond」、現在 Appleがコーポレートフォントとして使用している「Myriad」を紹介しました。

今回は続編として、キーボードおよび Newton、iPod、iPhone などで使用されたフォントを取り上げたいと思います。
(*2011年4月に記事およびタイトルを一部修正・加筆しました。)

Univers

1984年のApple IIc以降、最近までキーボードのフォントとして使用されたのが「Univers」です。Universの作者はAdrian Frutiger、そうMyriadのもとになったFrutigerを作った人がデザインしたフォントです。

実際に使用されていたのはUnivers 47 Condensed Light Obliqueになるでしょうか。さっぱりした清涼感のあるフォントで、よくぞ斜体を選んだと思います。


VAG Rounded

代わって 最近キーボードに使用され始めたのが「VAG Rounded」。MacBook, MacBook Pro そして新型のデスクトップ用キーボードにも採用されました。VAGはVolkswagen AG(株式会社に相当)の略で、フォルクスワーゲンのフォントとして作られたようです。

ちょっと手書き感のあるフォントです。Myriadとの相性で選ばれたのでしょうか?個人的にはUnivers、さらには写真でみた小文字Ver.が一番好みですね。


Gill Sans と Chicago

Newtonでは「Gill Sans」を使用しています。Macintoshとは違うブランドとして期待されていた証でしょうか。そしてNewtonの再来を期待されていたが実は音楽プレーヤだったiPodはMacintoshから「Chicago」を拝借します。iPodの登場時のロゴは当時のコーポレートフォント「Apple Garamond」でしたから、スカリーとジョブズのブランド戦略の違いが伺えます。


Podium Sans と Helvetica

写真対応となった第4世代の iPod からは、なめらかなフォント「Podium Sans」を使用しています。iPod nano だと日本語だけ粗くなる(執筆当時)のが残念なんですよね。

そして期待のiPhoneでは「Helvetica」が随所に使用されているようです。これには少し驚きました。視認性と情報量を両立するためでしょうか?

関連リンク:
トブ iPhone: Appleのタイポグラフィ
トブ iPhone: HelveticaとArialの違いって分かりますか?

参考本:
アップルデザイン―アップルインダストリアルデザイングループの軌跡
Macintosh的デザイン考現学―アップルプロダクトと世界的デザインの潮流を探る

2007年8月20日月曜日

Appleロゴに使われたフォントの変遷(Apple Garamond と Myriad など)



MotterTektura
Apple][などで使用された。Appleのロゴにある林檎が一口囓られた形を作るきっかけにもなったフォント。囓るのbiteと情報量を表すbyteをもじったとか。またロゴを囓られた形にすることで、さくらんぼではなく林檎だと認識しやすくすることにも一役買ったとか。


Apple Garamond
特にMacintosh以降のAppleのフォントとして長い期間を通じて採用された。Think different や iMacやiPodの発売時も使われてました。気品を感じさせるフォントだと思います。Apple Garamond Font | dafont.comからダウンロードできますが、これ権利関係どうなってるんでしょう。


Myriad
2002年から採用。Adobeも多用しており、セリフのGaramondからサンセリフのMyriadになったことでかなりポップな印象を与えていると思います。


参考
Typography of Apple Inc. - Wikipedia, the free encyclopedia

*2010/3/3:タイトルを「Appleのタイポグラフィ」から変更

こちらも是非
 » Appleが使用したフォント (キーボードとiPod編) | トブ iPhone

2007年8月18日土曜日

HelveticaとArialの違いって分かりますか?





HelveticaとArialの違いって分かりますか?
フォントへの興味の有無で、答えが全く分かれそうな質問ですね。



最初の画像がHelveticaで、すぐ上の画像がArialです。わずかに違いがあります。それをクイズにしたサイトがありました。自信のない方は下にHelveticaとArialを見分けるコツを挙げますので読んでからチャレンジしてみてください。

arial or helvetica? | a quiz from iliveonyourvisits.com

分かりましたか? Wikipediaに見分ける差異として、
「1」の曲ったテイル、「G」のテイルの欠如、「t」の曲ったトップなどが挙げられています。

さて、これらの知識があっても、私には「APPLE」など見分けが付きませんでした。Rとr、a、fくらいは違いが分かるようになりましたが、他にどういう違いがあるんでしょう?


最後にメモとして。

Helvetica (ヘルベチカ)
1957年にMax Miedingerがデザインしたサンセリフ書体で、世界で最も使用されているフォントといわれる。1983年に改訂版のNeue Helveticaもデザインされた。BMW, ドイツ鉄道、ルフトハンザ航空、インテルなどが企業書体として使用している。MacではHelvetica, Helvetica Neue共に現在付属している。Windowsでは付属のArial (アリアル、エーリアル) が類似している。BT社の"Swiss 721"も類似。


参考
ヘルベチカ - Wikipedia
Helveticaについて
Helvetica(ヘルベチカ)を使った企業ロゴを集めてみました - DesignWalker

過去の記事一覧