ご無沙汰してます。stratosです。
林檎少年さんのApple Lifeさんと相互リンクすることになりました。今後ともよろしくお願いします。
2008年3月29日土曜日
2008年3月17日月曜日
試してほしい有料ソフト for Mac
先日のエントリ、Macに最初に入れるアプリ10、Macのフリーウェア BEST 15のように無料でも使える優秀なソフトは沢山あります。しかし、これだけは有料のこのソフト!というものもありますよね。
人によってはExcelやPhotoshopがないと仕事にならないでしょうし、プライベートでもいくらかのお金を払って、ソフトの恩恵を受けたい人もいるでしょう。
今回は、個人的に買って大正解!なソフトウェアを紹介。
iWork



まず Keynote が秀逸。仕事でプレゼンやる機会があるなら是非使って欲しい。会社はWindowsという人でもPDF形式で保存すれば、洗練された効果的なスライドで興味をひくでしょう。トランジションなんてただの飾りですよ。ジョブズもKeynoteの宣伝に使ってるだけなんですよ!(本当か?)Pagesもテンプレートを使えば簡単に美しい文書が作れますし、Numbersも機能はアレですが、もっとも美しいスプレッドシートなのは間違いありません。
(Apple Store
、amazon)
ATOK

ことえりでも問題ない、鍛えれば十分という人もいるでしょうが、やはり日本語入力においてATOKに一日の長があります。日本語入力では漢字変換精度の低さは致命的ですし、推測表示やら連想変換、カタカナをF4で英語にしたり、校正機能がついてることで、個人的にかなり文章入力で助かってると思います。今回お薦めする中で実は最も活躍しているソフトウェアだと思います。
(Apple Store
、amazon)
iLife





現 在のMacにはバンドルされてるんですが、更新されたときにはやはり新機能が使いたくて買ってしまいます。'08だとiPhotoのイベントが便利過ぎ て、もうイベント抜きなんて考えられません。あとスライドショーがとても簡単ですし、iMovieやiDVDの連携を行うことで簡単にDVDの作成までこ なせます。
(Apple Store
、amazon)
Omni Graffle

「チャートや組織図、ワークフローなどを簡単に美しく。」というウェブでの紹介そのまんまのソフト。これも取りあえず体験版をダウンロードして試してみて欲しいと思います。Omni Outlinerで箇条書きをつくり、Graffleで図式化するということも出来ます。また私はレイヤーを使う画像処理など結構Graffleで処理することも多いですね。
(Apple Store
、amazon)
Xslimmer

全てのアプリから必要のないコード(例えばIntel機でのPower PCでしか使わないコード)や必要のない言語のリソースを削除してくれます。HDDの容量に少しでも不安を感じたら使って欲しいソフト。Genieを使えば自動的に全てのアプリから削除部分をピックアップしてくれるので、あとはSlim!を押すだけ。これも50MBのSlim化まで試用できますのでお薦め。Blacklistもあり削除するべきでない部分はしっかり守ってくれます。
以上が、特にお薦めの有料ソフト。
あとは好みと予算によりますが、定番といえる有料ソフトなど。
セキュリティ&システム
・Data Rescue 2 レギュラー
認識されないディスク、削除ファイルのデータを復元
・インターネットセキュリティバリアX4 アンチスパムエディション DP
Intel MacのWindow使用時にも対応
画像処理
・Photoshop Elements 6.0 for Mac UG
Photoshop入門。5.0をスキップしてElementsが登場。
・Aperture 2
RAW画像に対応するソフト。Adobe Lightroomと競合。
仮想OS
・VMware Fusion 日本語版
仮想OSでは老舗メーカー。評判いいようなので私も検討中。
・Parallels Desktop 3.0 For Mac
お世話になってるソフト。購入当時は$39.99でした。

人によってはExcelやPhotoshopがないと仕事にならないでしょうし、プライベートでもいくらかのお金を払って、ソフトの恩恵を受けたい人もいるでしょう。
今回は、個人的に買って大正解!なソフトウェアを紹介。
iWork
まず Keynote が秀逸。仕事でプレゼンやる機会があるなら是非使って欲しい。会社はWindowsという人でもPDF形式で保存すれば、洗練された効果的なスライドで興味をひくでしょう。トランジションなんてただの飾りですよ。ジョブズもKeynoteの宣伝に使ってるだけなんですよ!(本当か?)Pagesもテンプレートを使えば簡単に美しい文書が作れますし、Numbersも機能はアレですが、もっとも美しいスプレッドシートなのは間違いありません。
(Apple Store
ATOK
ことえりでも問題ない、鍛えれば十分という人もいるでしょうが、やはり日本語入力においてATOKに一日の長があります。日本語入力では漢字変換精度の低さは致命的ですし、推測表示やら連想変換、カタカナをF4で英語にしたり、校正機能がついてることで、個人的にかなり文章入力で助かってると思います。今回お薦めする中で実は最も活躍しているソフトウェアだと思います。
(Apple Store
iLife
現 在のMacにはバンドルされてるんですが、更新されたときにはやはり新機能が使いたくて買ってしまいます。'08だとiPhotoのイベントが便利過ぎ て、もうイベント抜きなんて考えられません。あとスライドショーがとても簡単ですし、iMovieやiDVDの連携を行うことで簡単にDVDの作成までこ なせます。
(Apple Store
Omni Graffle
「チャートや組織図、ワークフローなどを簡単に美しく。」というウェブでの紹介そのまんまのソフト。これも取りあえず体験版をダウンロードして試してみて欲しいと思います。Omni Outlinerで箇条書きをつくり、Graffleで図式化するということも出来ます。また私はレイヤーを使う画像処理など結構Graffleで処理することも多いですね。
(Apple Store
Xslimmer
全てのアプリから必要のないコード(例えばIntel機でのPower PCでしか使わないコード)や必要のない言語のリソースを削除してくれます。HDDの容量に少しでも不安を感じたら使って欲しいソフト。Genieを使えば自動的に全てのアプリから削除部分をピックアップしてくれるので、あとはSlim!を押すだけ。これも50MBのSlim化まで試用できますのでお薦め。Blacklistもあり削除するべきでない部分はしっかり守ってくれます。
以上が、特にお薦めの有料ソフト。
あとは好みと予算によりますが、定番といえる有料ソフトなど。
セキュリティ&システム
・Data Rescue 2 レギュラー
認識されないディスク、削除ファイルのデータを復元
・インターネットセキュリティバリアX4 アンチスパムエディション DP
Intel MacのWindow使用時にも対応
画像処理
・Photoshop Elements 6.0 for Mac UG
Photoshop入門。5.0をスキップしてElementsが登場。
・Aperture 2
RAW画像に対応するソフト。Adobe Lightroomと競合。
仮想OS
・VMware Fusion 日本語版
仮想OSでは老舗メーカー。評判いいようなので私も検討中。
・Parallels Desktop 3.0 For Mac
お世話になってるソフト。購入当時は$39.99でした。
2008年3月16日日曜日
iPod nanoを購入
3G nanoを購入しました。8GBの黒。
LABI千里の開店で多少安く購入できました。
5G iPod > 2G nano > touch > 3G nano
というのがこれまでの履歴です。今更の3G nanoですが、感じたことなどを。
3G nanoでは、これまでの5G iPodや2G nanoと違って、最初のMENU画面の右端にアルバムや写真の画像が出たりします。これが非常に良い!全画面で表示するモードが欲しいくらいです。逆にこれまでのように再生中にアルバム・ジャケットだけを拡大表示するモードがなくなったのが残念。
また2G nanoと比べ、解像度が上がり日本語フォントにアンチ・エイリアスが掛かるように。これも嬉しい部分。ただフォントが非常に小さいので、もう一段階大きいフォントサイズと選択だったら更に良かったな。
次はプレイリスト。iTunesで同期するプレイリストとiPodで表示されるプレイリストのルールがこれまでと変わったようですね。まだ正確なルールを理解できてません。これはこれまでのルールが良かった感じ。
今回 3G nanoを買った一番の理由は動画対応ですが、実際にはそんなに見ることは無いと思います。ただ必要なときに見ることができるというのが大きい。
最後に黒ですが、touchのスクリーン枠と同じ材質でしょうか? 当初、同じだと思ってたんですが、微妙に違う気も。touchの外枠の質感がとても気に入ってるんですよね。あとやはりiPodは裏がステンレスなのが似合ってるなと。全体的な質感は かなり気に入ってます、3G nano。
LABI千里の開店で多少安く購入できました。
5G iPod > 2G nano > touch > 3G nano
というのがこれまでの履歴です。今更の3G nanoですが、感じたことなどを。
3G nanoでは、これまでの5G iPodや2G nanoと違って、最初のMENU画面の右端にアルバムや写真の画像が出たりします。これが非常に良い!全画面で表示するモードが欲しいくらいです。逆にこれまでのように再生中にアルバム・ジャケットだけを拡大表示するモードがなくなったのが残念。
また2G nanoと比べ、解像度が上がり日本語フォントにアンチ・エイリアスが掛かるように。これも嬉しい部分。ただフォントが非常に小さいので、もう一段階大きいフォントサイズと選択だったら更に良かったな。
次はプレイリスト。iTunesで同期するプレイリストとiPodで表示されるプレイリストのルールがこれまでと変わったようですね。まだ正確なルールを理解できてません。これはこれまでのルールが良かった感じ。
今回 3G nanoを買った一番の理由は動画対応ですが、実際にはそんなに見ることは無いと思います。ただ必要なときに見ることができるというのが大きい。
最後に黒ですが、touchのスクリーン枠と同じ材質でしょうか? 当初、同じだと思ってたんですが、微妙に違う気も。touchの外枠の質感がとても気に入ってるんですよね。あとやはりiPodは裏がステンレスなのが似合ってるなと。全体的な質感は かなり気に入ってます、3G nano。
2008年3月15日土曜日
iTunes 7.6.1でのジャンル日本語化対策

iTunesがジャンルを勝手に日本語化する問題について。
最近まで iTunesの「情報を見る」>「言語」の日本語のチェックを外して、英語Verで使用することで回避してましたが、一向に修正される気配もなく、やはり日本語で iTunes を使いたかったので次のように対処してみました。
* * *
アプリケーション フォルダのiTunesを右クリック、
「パッケージの内容を表示」として、以下の2つのファイルを開く。
/Contents/Resources/English.lproj/Localizable.strings
/Contents/Resources/Japanese.lproj/Localizable.strings
ここに英語と日本語の表記が書かれてるので、
日本語のジャンルの部分を英語のジャンルに置き換える。
つまり、iTunes 7.6.1 なら、English 側の
5049行の "9200.001" = "Blues"; から
5228行の "9202.028" = "World Music"; までを
コピーしてJapanase 側の同位置にペースト。
現状、うまくいってるようです。
関連するエントリ:
・iTunes 7.5:ジャンルが日本語に変わる問題対策
・iPodとiTunesのマイレートやジャンル、グループの使い方
2008年3月13日木曜日
どうして Apple Store オリジナル グッズが届いたのか?
先ほど帰宅すると、なにやら届いている。
品名に「Apple Store オリジナル グッズ」とある。
なんだ?そんなの買った覚えはないぞ。。。
いや、待て!
いつも酔ってブラウジングしてるじゃないか。。。
で、開けてみると

そして、さらに。

どうやら、
アップルグッズプレゼント「福袋 2008販売キャンペーン」
に当選したらしいです。やった!
確か1つくらいしか売れてませんけど。。。。
肝心の中身はこちら。

小振りなトートでした。
リンクシェアさん、どうもありがとう!
ということで、
アップルストアのアフィリエイトなら、
リンクシェアのアフィリエイトプログラム
と宣伝して終わります。では。
品名に「Apple Store オリジナル グッズ」とある。
なんだ?そんなの買った覚えはないぞ。。。
いや、待て!
いつも酔ってブラウジングしてるじゃないか。。。
で、開けてみると

そして、さらに。

どうやら、
アップルグッズプレゼント「福袋 2008販売キャンペーン」
に当選したらしいです。やった!
確か1つくらいしか売れてませんけど。。。。
肝心の中身はこちら。

小振りなトートでした。
リンクシェアさん、どうもありがとう!
ということで、
アップルストアのアフィリエイトなら、
リンクシェアのアフィリエイトプログラム
と宣伝して終わります。では。
Macのフリーウェア BEST 15
またまたフリーウェアの紹介。
被ってくるものも多いわけですが。
元記事:15 Best Freeware Apps for Mac Users
1. Quicksilver
ご存じランチャ以外にも大活躍のソフト。
関連するエントリ:
・初めてのQuicksilverまとめ、
・Quicksilverのプラグイン TOP10

2. Adium
メッセンジャークライアントの定番。
3. Flip4Mac WMV Player
Quick TimeでWMV形式に対応させる。
4. TextWrangler
テキスト・エディタ。海外では評価高いようですね。日本語は苦手?
5. Gimp
オープン・ソースのPhotoshopといったソフト。
6. Firefox
これまたオープン・ソースのブラウザ。
関連するエントリ:
・Firefoxのナビゲーションバーで検索する
・Firefoxお薦めaddonとgreasemonkey '07冬
7. Azureus
初耳。BitTorrent クライアントらしいです。
8. Stuffit Expander
定番の解凍ソフト。zip, rar, sit などに対応。
9. iSquint
iPod、TV用に動画を変換。とにかくシンプルです。
10. Carbon Copy Cloner
バックアップの定番ソフト。TimeMachine登場で出番は減りそうですが。
11. GeekTool
デスクトップにいろんな情報を表示するソフト?
次のMenuMetersをデスクトップに表示して、更に拡張した感じでしょうか。

12. MenuMeters
CPUやメモリの状況をメニューに表示。CPUのbusy確認に便利。

13. Burn
VCD, SVCDなどで焼けるとか。 Toastのフリー版的ソフト。

14. Neo Office
オープン・ソースのOfficeソフト。
15. VLC
いろんなOS版があるマルチメディア・プレイヤー。
* * *
Macに最初に入れるアプリ10 もどうぞ!
関連する過去のエントリ
・購入したMacに入れるべきキラーアプリ
半年前の最初の設定
・MacBook Proの初期セットアップ その1 その2 その3
ATOKとキーカスタマイズ
・日本語入力のカスタマイズ
*追記
1件のコメントを管理人の判断により削除しました。
被ってくるものも多いわけですが。
元記事:15 Best Freeware Apps for Mac Users
1. Quicksilver
ご存じランチャ以外にも大活躍のソフト。
関連するエントリ:
・初めてのQuicksilverまとめ、
・Quicksilverのプラグイン TOP10
2. Adium
メッセンジャークライアントの定番。
3. Flip4Mac WMV Player
Quick TimeでWMV形式に対応させる。
4. TextWrangler
テキスト・エディタ。海外では評価高いようですね。日本語は苦手?
5. Gimp
オープン・ソースのPhotoshopといったソフト。
6. Firefox
これまたオープン・ソースのブラウザ。
関連するエントリ:
・Firefoxのナビゲーションバーで検索する
・Firefoxお薦めaddonとgreasemonkey '07冬
7. Azureus
初耳。BitTorrent クライアントらしいです。
8. Stuffit Expander
定番の解凍ソフト。zip, rar, sit などに対応。
9. iSquint
iPod、TV用に動画を変換。とにかくシンプルです。
10. Carbon Copy Cloner
バックアップの定番ソフト。TimeMachine登場で出番は減りそうですが。
11. GeekTool
デスクトップにいろんな情報を表示するソフト?
次のMenuMetersをデスクトップに表示して、更に拡張した感じでしょうか。

12. MenuMeters
CPUやメモリの状況をメニューに表示。CPUのbusy確認に便利。
13. Burn
VCD, SVCDなどで焼けるとか。 Toastのフリー版的ソフト。
14. Neo Office
オープン・ソースのOfficeソフト。
15. VLC
いろんなOS版があるマルチメディア・プレイヤー。
* * *
Macに最初に入れるアプリ10 もどうぞ!
関連する過去のエントリ
・購入したMacに入れるべきキラーアプリ
半年前の最初の設定
・MacBook Proの初期セットアップ その1 その2 その3
ATOKとキーカスタマイズ
・日本語入力のカスタマイズ
*追記
1件のコメントを管理人の判断により削除しました。
2008年3月12日水曜日
Apple Accent 16「システム環境設定 (前編)」を聴いて
ネタバレ注意。今回も聴きながら。
Apple Accent 第16回「システム環境設定 (前編)」を先に聴かれることをお薦めします。
それとArtworkが細かく替わってることに気付いてましたか? 私は第3回ぐらいから気付きました。これも要注意!芸が細かいです。
セキュリティ
・FileVault・・・以前トラブルの報告がありましたよね。それ以来、切りにしてます。
アピアランス
・最近使った項目・・・AA聴いて、なしにしました。確かに必要ないかも。
Finder
・検索の「今日」・・・ファイルの場所は下に表示。って設定場所が分からない。。。(追記)表示>パスバーを表示 ですね。
ユニバーサルアクセス
・ズーム機能・・・Ctr-ホイールを使ってます。呼ばれるままに喰い付く。Bittenさんが言われてたのはシンボルの由来とか?調べてみよう。
壁紙
・TigerのデフォルトだったAqua Blue を使ってますね。。なんか落ち着きます。Aurora はどうも苦手。
まさか呼ばれるとは思わず、夜中2時過ぎにビクッとしましたよ。(笑) WebInspector : 富士通。これは知りませんでした。今度試す。それと今回からアコーディオンが加わりましたね。ニヤリ。
*関連するエントリ
mbp&co: コマンド・キーのマークの由来
Apple Accent 第16回「システム環境設定 (前編)」を先に聴かれることをお薦めします。
それとArtworkが細かく替わってることに気付いてましたか? 私は第3回ぐらいから気付きました。これも要注意!芸が細かいです。
セキュリティ
・FileVault・・・以前トラブルの報告がありましたよね。それ以来、切りにしてます。
アピアランス
・最近使った項目・・・AA聴いて、なしにしました。確かに必要ないかも。
Finder
・検索の「今日」・・・ファイルの場所は下に表示。
ユニバーサルアクセス
・ズーム機能・・・Ctr-ホイールを使ってます。呼ばれるままに喰い付く。Bittenさんが言われてたのはシンボルの由来とか?調べてみよう。
壁紙
・TigerのデフォルトだったAqua Blue を使ってますね。。なんか落ち着きます。Aurora はどうも苦手。
まさか呼ばれるとは思わず、夜中2時過ぎにビクッとしましたよ。(笑) WebInspector : 富士通。これは知りませんでした。今度試す。それと今回からアコーディオンが加わりましたね。ニヤリ。
*関連するエントリ
mbp&co: コマンド・キーのマークの由来
Macに最初に入れるアプリ10
再インストールしたばっかりのMacに、一番初めにインストールするアプリは何ですか?
Firefox, Quicksilverあたりは個人的に外せません。最近だとdolipoとか。ステアーマウスにMenuMeters、他には。
今回は10 Essential Mac Apps to Install After a Reformatという記事のお薦めアプリを紹介。
1. NeoOffice
Mac OS X専用のオープンソースなOfficeアプリ。MicrosoftでいうWordにあたる Writer, Excelにあたる Calc, PowerPointにあたる Impress が含まれている。OpenOffice.orgがベース。
2. PerianとFlip4Mac
QuickTimeのプラグイン2つ。WMVフォーマットを使えるようにするFlip4Mac, WMV以外のほとんどのフォーマットをカバーするPerian。
3. UnRarX
.rar 形式を解凍するアプリ。分割やらStuffit Expanderより好みと紹介されてます。
4. Adium
ほとんどのインスタント・メッセンジャーを使えるアプリ。
5. Google Notifier
英語ですが、リンク先の動画が分かりやすい。私はFirefoxのGmail Managerを使ってますが、こっちも試してみたいなと思ってます。
6. Image Shackle
ウィジェット。画像を簡単にリサイズする場合に。
7. Transmission
軽快でパワフルな BitTorrent クライアント。
8. Skype
説明の必要のない、最も有名なVoIPアプリ。
9. Zip Quick Look Plugin
Quick Look プラグイン。zipファイルの中身をQuick Lookできる。
10. MenuMeters
この記事を書いた人が最初に入れるアプリとか。コントロール・フリークなら知りたいはずとのこと。
* * *
またこれまでの当ブログのエントリから
・購入したMacに入れるべきキラーアプリ
半年前の最初の設定
・MacBook Proの初期セットアップ その1 その2 その3
Quicksilverの設定
・初めてのQuicksilverまとめ
ATOKとキーカスタマイズ
・日本語入力のカスタマイズ
Firefoxの設定
・Firefoxのナビゲーションバーで検索する
・Firefoxお薦めaddonとgreasemonkey '07冬
Firefox, Quicksilverあたりは個人的に外せません。最近だとdolipoとか。ステアーマウスにMenuMeters、他には。
今回は10 Essential Mac Apps to Install After a Reformatという記事のお薦めアプリを紹介。
1. NeoOffice
Mac OS X専用のオープンソースなOfficeアプリ。MicrosoftでいうWordにあたる Writer, Excelにあたる Calc, PowerPointにあたる Impress が含まれている。OpenOffice.orgがベース。

2. PerianとFlip4Mac
QuickTimeのプラグイン2つ。WMVフォーマットを使えるようにするFlip4Mac, WMV以外のほとんどのフォーマットをカバーするPerian。
3. UnRarX
.rar 形式を解凍するアプリ。分割やらStuffit Expanderより好みと紹介されてます。
4. Adium
ほとんどのインスタント・メッセンジャーを使えるアプリ。
5. Google Notifier
英語ですが、リンク先の動画が分かりやすい。私はFirefoxのGmail Managerを使ってますが、こっちも試してみたいなと思ってます。
6. Image Shackle
ウィジェット。画像を簡単にリサイズする場合に。

7. Transmission
軽快でパワフルな BitTorrent クライアント。

8. Skype
説明の必要のない、最も有名なVoIPアプリ。
9. Zip Quick Look Plugin
Quick Look プラグイン。zipファイルの中身をQuick Lookできる。
10. MenuMeters
この記事を書いた人が最初に入れるアプリとか。コントロール・フリークなら知りたいはずとのこと。

* * *
またこれまでの当ブログのエントリから
・購入したMacに入れるべきキラーアプリ
半年前の最初の設定
・MacBook Proの初期セットアップ その1 その2 その3
Quicksilverの設定
・初めてのQuicksilverまとめ
ATOKとキーカスタマイズ
・日本語入力のカスタマイズ
Firefoxの設定
・Firefoxのナビゲーションバーで検索する
・Firefoxお薦めaddonとgreasemonkey '07冬
2008年3月9日日曜日
iPod Touchだけで一曲演奏してみる
実に素晴らしい。これだけでもmulti-touchの凄さが。
使用ソフトは以下の通り。Installerから。
Pocket Guitar
category: Toys
iPhone Synth
category: Toys
BeatPhone
BSD Subsystem要。
Sourcesにhttp://bblk.net/iphone/を追加。
category: Audio
Pianist
category: Toys
*Amazonで8GBと16GBが10%OFF!
2008年3月7日金曜日
iPod touchにYouTubeを保存するMxTube
ついにiPod touchにYouTubeの動画を保存するアプリが。
Jailbreakはこれだから止められない。。。
下の動画をどうぞ。全くもって簡単です。
Installer で Multimedia にあるMxTubeをインストール。
操作もSearchしてDownload。あとはVideosで再生。
説明になってないくらい簡単です。
(追記)
Download成功も再生に失敗する動画がありますね。で、Lowで落としてみると成功したり。ファイルの大きさとか?
Found Footage: MXTube - The Unofficial Apple Weblog (TUAW)
Jailbreakはこれだから止められない。。。
下の動画をどうぞ。全くもって簡単です。
Installer で Multimedia にあるMxTubeをインストール。
操作もSearchしてDownload。あとはVideosで再生。
説明になってないくらい簡単です。
(追記)
Download成功も再生に失敗する動画がありますね。で、Lowで落としてみると成功したり。ファイルの大きさとか?
Found Footage: MXTube - The Unofficial Apple Weblog (TUAW)
中島本『おもてなしの経済学』Apple VS Sony

ブログ「Life is beautiful」の中島 聡さんの本がでます。経歴など
帯に特別対談 西村博之・古川享・梅田望夫とありますね。月刊ASCIIと内容同じかな。
ちなみに来週はトーク&サイン会もあるらしい。大阪でもやって欲しいなぁ。
先日アナウンスした海部さんと私との公開対談、ようやく日時・場所が確定したのでここで告知させていただく。
日時:3月11日(火)18:30〜20:00(会場18:00)
場所:八重洲ブックセンター 本店8階ギャラリー
中島 聡
アスキー (2008/03/10)
売り上げランキング: 203
アスキー (2008/03/10)
売り上げランキング: 203
海部 美知
アスキー (2008/03/10)
アスキー (2008/03/10)
2008年3月6日木曜日
Jailbreak再び、そしてPianist
久々にiPod touchの話。
Software Upgrade後、Jailbreakもせずに使ってましたが、iAnoが面白そうなので脱獄。ZiPhone 2.5でiPod touch 1.1.4を簡単jailbreakを参考にしてJailbreak。
InstallerからiAnoを探すも見つからず。あれ?
Moo Cow MusicのPianistに名前が変わってたんですね。Drummerも一緒に導入。楽しいですねぇ。これって作曲が趣味な人とかにとって画期的なのでは? *一応動画を。 YouTube - iAno
続いて、スピーカーの話。
![DIME (ダイム) 2008年 3/18号 [雑誌]](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_sYwYn0wGB4gRh60Y4wvPI3IB0uiob3J6npQTRv7zWTXwS8WJOws90i-LenuSPS7OcJJerxSyYa8oqhed4fGEU8biTxvs4ahwTrlSZ9BYyjDKCY8FkPVqWy=s0-d)
モバイル スピーカーが付録に付いてたDIMEを購入。以前から使ってるブロックスピーカーと比べるといまひとつですが、付録というのは凄いことだと思います。
また出張用にアクティブ・スピーカーも欲しいなと物色中。ただ荷物増やして、本当に使うかどうか。
Software Upgrade後、Jailbreakもせずに使ってましたが、iAnoが面白そうなので脱獄。ZiPhone 2.5でiPod touch 1.1.4を簡単jailbreakを参考にしてJailbreak。
InstallerからiAnoを探すも見つからず。あれ?

続いて、スピーカーの話。
モバイル スピーカーが付録に付いてたDIMEを購入。以前から使ってるブロックスピーカーと比べるといまひとつですが、付録というのは凄いことだと思います。

また出張用にアクティブ・スピーカーも欲しいなと物色中。ただ荷物増やして、本当に使うかどうか。
2008年3月5日水曜日
DockとExposeとApple Accent
Apple Accent 15回を聴きながら書く。
DockとExposeの話など。確かに個性というかMacの使い方が出そう。また他の人の使い方ってかなり参考になりますよね。ついでに私のも紹介。
Dock

Ringoさんと同じくLeopardから下にしました。ブラウザを使う操作スペース1では、下にDock、左はQuicksilverのClipboardとShelfを隠してます。Dockにあるアイコンは画像のとおり。これ以外はQuicksilverで呼び出すことが多いです。たまにアプリ名が思い出せませんが(笑)。あとは右にあるフォルダ『_tmp.noindex』。これは一時作業フォルダで、Time Machineから除外させてます。と同時に『.noindex』でSpotlight検索用のカタログも作成しないようにしてます。
Expose
画像の通り。SpacesはCtr-数字で移動することが多いので、キーボードを触るのすら面倒なときくらいでしょうか。もっと便利な使い方ありそうです。Jackさんがおっしゃってたデスクトップ表示のショートカットもここで設定できますよね。あとはもしかして、『キーボードとマウス』からFnキーを使用のオンオフの設定とかでしょうか。

あとは画像ファイルをiPhotoまかせにするかとかの話。私は結構、iPhoto Libraryのパッケージを開いて生ファイルをコピーしたりしてますね。ただiPhoto LibraryのフォルダはOriginalsやらModifiedやらいまいち不便な構造になってるのでお薦めしませんが。
iTunesではほとんど触らなくなりましたが、PodcastのフォルダをTime Machineから除外するのにチェックしたりするくらい。ちなみにpodcastとpodcastsの2つのフォルダに分かれてました。あとよくチェックするフォルダはカラーラベルを貼って目立つようにしてます。
他のブロガーさんの使い方はいかがですか?
DockとExposeの話など。確かに個性というかMacの使い方が出そう。また他の人の使い方ってかなり参考になりますよね。ついでに私のも紹介。
Dock

Ringoさんと同じくLeopardから下にしました。ブラウザを使う操作スペース1では、下にDock、左はQuicksilverのClipboardとShelfを隠してます。Dockにあるアイコンは画像のとおり。これ以外はQuicksilverで呼び出すことが多いです。たまにアプリ名が思い出せませんが(笑)。あとは右にあるフォルダ『_tmp.noindex』。これは一時作業フォルダで、Time Machineから除外させてます。と同時に『.noindex』でSpotlight検索用のカタログも作成しないようにしてます。
Expose


あとは画像ファイルをiPhotoまかせにするかとかの話。私は結構、iPhoto Libraryのパッケージを開いて生ファイルをコピーしたりしてますね。ただiPhoto LibraryのフォルダはOriginalsやらModifiedやらいまいち不便な構造になってるのでお薦めしませんが。
iTunesではほとんど触らなくなりましたが、PodcastのフォルダをTime Machineから除外するのにチェックしたりするくらい。ちなみにpodcastとpodcastsの2つのフォルダに分かれてました。あとよくチェックするフォルダはカラーラベルを貼って目立つようにしてます。
他のブロガーさんの使い方はいかがですか?
2008年3月4日火曜日
Mailとの付き合い方 トピック3つ
メールに関して気になった記事を3つ紹介。
メール処理の効率化でよく言われることは、フィルタリング、アーカイブ、受信箱を0に。GTDの技術などが応用できそうです。2006年7月の記事。
ITmedia Biz.ID:返信上手になるためのメール分類法
個人のメールだとGmailが手放せません。アドレスの複数活用、強力なスパム・フィルタがない状況なんて! で、なぜ企業でGmailが採用されないか。日本人のメンタルを見事に説明した以下の記事は秀逸。「何かあったときに叩かれる」というリスクが極めて大きい、から。
Rauru Blog » Blog Archive » 大企業が GMail を使う言い訳
一方で、メールの未来は明るくないとの見方もあるようです。実際にやっと普及したメールが簡単に切り替わるのは難しいのではと個人的に思いますが。シームレスにチャットとIMを包括していくと言うことでしょうか。
「電子メールに未来はない」--米国のウェブ専門家らが指摘:ニュース - CNET Japan
メール処理の効率化でよく言われることは、フィルタリング、アーカイブ、受信箱を0に。GTDの技術などが応用できそうです。2006年7月の記事。
ITmedia Biz.ID:返信上手になるためのメール分類法
個人のメールだとGmailが手放せません。アドレスの複数活用、強力なスパム・フィルタがない状況なんて! で、なぜ企業でGmailが採用されないか。日本人のメンタルを見事に説明した以下の記事は秀逸。「何かあったときに叩かれる」というリスクが極めて大きい、から。
Rauru Blog » Blog Archive » 大企業が GMail を使う言い訳
一方で、メールの未来は明るくないとの見方もあるようです。実際にやっと普及したメールが簡単に切り替わるのは難しいのではと個人的に思いますが。シームレスにチャットとIMを包括していくと言うことでしょうか。
「電子メールに未来はない」--米国のウェブ専門家らが指摘:ニュース - CNET Japan
2008年3月2日日曜日
memo -Mixed tape復活 など-

祝!復活。これは嬉しい驚き。Mercedes-Benz.tv
・3分で分かるFirefox 3の新しい機能 - soundscape outより
Introducing: Firefox 3 video | Spread Firefox
・BookletCreator・・・例) PDF 8ページを見開き印刷。重ねたときに冊子になる。試す。

・Hackers and Painters
Paul Graham 「ハッカーと画家」 本と内容どう違うのだろう??
・『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い - モチベーションは楽しさ創造から
『忙しい人』にならないために再読。
・「コピーライターとしての資質を一瞬で見抜く」ための、たった一つの質問:活字中毒R。
「自分がいいと思う本を10冊挙げろ!」
本: ウェブ時代「5つの定理」
梅田望夫
文藝春秋 (2008/02/28)
文藝春秋 (2008/02/28)
著者のブログ、インタビュー、本を読んでいる人には、特に新しい考えはないかもしれない。ただそれらを補強するシリコンバレーの成功者の言葉と、実際に著者がシリコンバレーで感じたこと、体験したことが上手くリンクしていて面白い。ただ折角の英文が本の縦横を逆にして読むようになっているのが残念。
あと文藝春秋|梅田望夫著「ウェブ時代 5つの定理」。こういう試みは大胆!是非他でも参考にして欲しい。
気になった言葉を抜粋
if frustration is greater than reward
and greed is greater than fear of failure
and a new technology/product is possible then
begin
end;──Gordon Bell (P16)
exit(job);
get(tools to write business plan);
write(business plan);
get(venture capital);
start(new company);
…
世界がどう発展するかを観察できる職につきなさい。
そうすれば、「ネクスト・ビッグ・シング」が来たときに、
それを確認できる位置にいられるはずだ。── ロジャー・マクナミー(P42)
ネットが負けるほうに賭けるのは愚かだ。なぜならそれは、
人間の創意工夫と創造性の敗北に賭けることだから。── エリック・シュミット(P139)
「ニューノーマル」時代における成功とは、タイムマネジメントに尽きる。この時代における通貨は、時間なのである。── ロジャー・マクナミー (P201)
産経新聞一面連載が完結、ぜんぶまとめてウェブで読めます。 - My Life Between Silicon Valley and Japan
関連するURL
・ジョブズの卒業式スピーチを字幕で
・梅田さんの新刊はジョブズの言葉で一杯だ
・「ウェブ時代をゆく」を読んで
取り上げられていた書籍
・僕の起業は亡命から始まった!―アンドリュー・グローブ半生の自伝―
・インテル戦略転換・・梅田さんが指針となる本を一冊だけ選べと言われたらと紹介
・ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち
・iPodは何を変えたのか?
2008年2月の記事と本のまとめ
2月でMac歴3年目を迎えたstratosです。2月はGoogle Analyticsによると、69,600 Page View、24,800 Userでした。
2月のエントリについて
アクセスTop5は次のようになりました。
5位: コマンド・キーのマークの由来
4位: 新品 Apple //c の開封画像 in 2008
3位: Intel PCへLeopardをインストールする方法
2位: ジョブズのようにプレゼンを行う(全訳)
1位: ジョブズの卒業式スピーチを字幕で
ランク外のエントリでは、
紙媒体での広告を年代順にみた
アップルの紙面広告をみる Vol.1 (1976-1983), Vol.2 (1984), Vol.3 (1985-1996), Vol.4 (1997-)
プレゼンのブックマーク記事 約2年分からまとめた
素晴らしいプレゼンへの技術
WWDC07の記事の翻訳
ジョブズの素晴らしいプレゼン
Mac Fan連載企画の登場ブロガーをまとめた
Mac Fan「Macなブロガーの素顔」カタログ
といったものがありました。
2月の相互リンク
グレログさん
Mac!!Mac!!Mac!!さん
今後ともよろしくお願いします。
2月に買った本など
まずはアップル関連で。レボリューションは特薦です(エントリ)。
梅田本 新刊は明日着予定。


スティーブ・ジョブズ―パーソナル・コンピュータを創った男〈上〉〈下〉
勝間本のお薦めから、
ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか
売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則
ホイラーの法則―ステーキを売るなシズルを売れ!
統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?
人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか (認知科学選書)
今月のイチオシ。とにかくリラックスできる音楽。1978年発表のアンビエント・シリーズ第1作。ちなみにWindows95の起動音はこの人が請われて作成してます。Brian Eno - Wikipedia
Annie Lennox全盛期のDVD。ライブに行きたいぞ。。。

mbp&co: 月刊まとめ記事
**3月は**
3月末にAUS, Northern Territoryに行ってきます。いわゆるエアーズ・ロックとかですね。初めてなので楽しみ。その前にやるべき事、やりたい事が一杯。
2月のエントリについて
アクセスTop5は次のようになりました。
5位: コマンド・キーのマークの由来
4位: 新品 Apple //c の開封画像 in 2008
3位: Intel PCへLeopardをインストールする方法
2位: ジョブズのようにプレゼンを行う(全訳)
1位: ジョブズの卒業式スピーチを字幕で
ランク外のエントリでは、
紙媒体での広告を年代順にみた
アップルの紙面広告をみる Vol.1 (1976-1983), Vol.2 (1984), Vol.3 (1985-1996), Vol.4 (1997-)
プレゼンのブックマーク記事 約2年分からまとめた
素晴らしいプレゼンへの技術
WWDC07の記事の翻訳
ジョブズの素晴らしいプレゼン
Mac Fan連載企画の登場ブロガーをまとめた
Mac Fan「Macなブロガーの素顔」カタログ
といったものがありました。
2月の相互リンク
グレログさん
Mac!!Mac!!Mac!!さん
今後ともよろしくお願いします。
2月に買った本など
まずはアップル関連で。レボリューションは特薦です(エントリ)。
梅田本 新刊は明日着予定。
スティーブ・ジョブズ―パーソナル・コンピュータを創った男〈上〉〈下〉
勝間本のお薦めから、
ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか
売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則
ホイラーの法則―ステーキを売るなシズルを売れ!
統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?
人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか (認知科学選書)
今月のイチオシ。とにかくリラックスできる音楽。1978年発表のアンビエント・シリーズ第1作。ちなみにWindows95の起動音はこの人が請われて作成してます。Brian Eno - Wikipedia
Brian Eno
Virgin (2004/10/05)
Virgin (2004/10/05)
Annie Lennox全盛期のDVD。ライブに行きたいぞ。。。
mbp&co: 月刊まとめ記事
**3月は**
3月末にAUS, Northern Territoryに行ってきます。いわゆるエアーズ・ロックとかですね。初めてなので楽しみ。その前にやるべき事、やりたい事が一杯。
登録:
投稿
(
Atom
)
読まれている記事 (Weekly)
過去の記事一覧
-
▼
2008
(
435
)
-
▼
3月
(
19
)
- 相互リンク:Apple Lifeさん
- 試してほしい有料ソフト for Mac
- iPod nanoを購入
- iTunes 7.6.1でのジャンル日本語化対策
- どうして Apple Store オリジナル グッズが届いたのか?
- Macのフリーウェア BEST 15
- Apple Accent 16「システム環境設定 (前編)」を聴いて
- Macに最初に入れるアプリ10
- iPod Touchだけで一曲演奏してみる
- iPod touchにYouTubeを保存するMxTube
- 中島本『おもてなしの経済学』Apple VS Sony
- BathyScapheの再取得を解決する方法
- Jailbreak再び、そしてPianist
- DockとExposeとApple Accent
- Mailとの付き合い方 トピック3つ
- memo -Mixed tape復活 など-
- 本: ウェブ時代「5つの定理」
- 2008年2月の記事と本のまとめ
- Airの拡張ハッチを背面にする特許
-
▼
3月
(
19
)