ラベル #Museum の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル #Museum の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月22日日曜日

帝国ホテル中央玄関:巨匠フランク・ロイド・ライトの歴史的建築を明治村でみてきた(愛知・犬山市)

このエントリーをはてなブックマークに追加  


帝国ホテル フランク・ロイド・ライト

「近代建築の三大巨匠」の一人、フランク・ロイド・ライト。グッゲンハイム美術館や落水荘などで知られています。


以前の記事「旧山邑家住宅」に続いて、今回は愛知県の明治村にある「帝国ホテル中央玄関」をみてきました。


博物館明治村
明治村は、愛知県犬山市にある明治をテーマにした野外博物館。
100万平方メートルという広い敷地に、当時の建造物を移築展示しています。(12の重要文化財など)

村内地図|総合案内板|博物館明治村
今回は北口に駐車。最初に訪れたのが帝国ホテルでした。


帝国ホテル中央玄関
「帝国ホテル中央玄関」は、フランク・ロイド・ライト設計の帝国ホテル 旧本館(1923〜1967)の中央玄関部分を移築したもの。


帝国ホテル フランク・ロイド・ライト

下は当時の写真。
帝国ホテル - Wikipedia より
落成披露宴が1923年9月1日の「関東大震災」の日に予定されており、大震災に関わらず帝国ホテルはほぼ無傷であったとか。歴史を感じます。

帝国ホテル フランク・ロイド・ライト
旧山邑家住宅」と同じく、ふんだんに使用されている宇都宮の大谷石と、装飾されたテラコッタなど、フランク・ロイド・ライトらしく特徴的。



中に入って2階部分から正面玄関入口を撮影したもの。
帝国ホテル フランク・ロイド・ライト
玄関側2階部分はカフェに。当時の飲み物などが提供されていました。


続いて、玄関ロビー部分を2階側面から。
帝国ホテル フランク・ロイド・ライト

当時のテーブルと、イスなど。


明治村の風景
他の明治村の建築に。これだけの歴史的建築が揃っているので映画やドラマ、朝ドラなどで多数使われています。最近では「あさが来た」でも。

聖ザビエル天主堂(京都・河原町)

宗教大学 車寄(東京・巣鴨)

明治村2丁目、レンガ通り

三重県庁舎(重要文化財)

他にも北里研究所や、明治天皇・皇太后の御料車、当時の紡績機など沢山の見所がありました。


閉館前の帝国ホテル中央玄関
16時すぎ。帰る前にライトアップで雰囲気が変わった帝国ホテルをチェックして帰宅しました。

帝国ホテル フランク・ロイド・ライト


正面入口部分。


以上、フランク・ロイド・ライト設計の「帝国ホテル中央玄関」でした。
明治村は想像以上に広く、全部見るなら朝からじっくり一日はほしいところでした。


 
博物館明治村
所在地:愛知県犬山市字内山1番地
TEL :0568-67-0314
開村時間・各種料金・アクセスなど » 総合案内板|博物館明治村



帝国ホテル関連の記事
旧山邑邸(ヨドコウ迎賓館)
巨匠フランク・ロイド・ライト設計の別荘「旧山邑家住宅」に行ってきた(兵庫県芦屋市)
日本で唯一そのまま現存するライト建築。


落水荘:LEGO Architecture でフランク・ロイド・ライトの傑作住宅を楽しむ
F・L・ライトの名作をLEGOで。


[谷口吉郎・谷口吉生]展で谷口吉生氏本人による展示解説を聴いてきた(金沢市民芸術村) 
博物館明治村を創設し、初代館長となったのが谷口吉郎



2016年5月19日木曜日

根津美術館:国宝 燕子花図を観賞、日本庭園とNEZU CAFÉ(東京・南青山)



根津美術館と国宝 燕子花図屏風

4月中旬に東京・南青山にある「根津美術館」に行ってきました。

「鉄道王」とよばれた根津嘉一郎が1941年に開館した、歴史のある美術館です。

根津美術館と国宝 燕子花図屏風

特別展「国宝 燕子花図屏風」が始まったばかりのころでした。


敷地内に入ると印象的なアプローチ。
根津美術館のアプローチ
根津美術館のアプローチ

表参道の都会的な街並みから一変、洗練された和の様相に。気持ちが高まります。


現在の美術館は2009年に改築されたもの。設計は隈研吾氏で、2010年の毎日芸術賞にも選ばれています。» 隈研吾 - Wikipedia

美術館の中に。
NEZU CAFÉ
階段の踊り場からの写真。


庭園からの光が建物に映え、非常に美しい。

根津美術館

つぎに、特別展「国宝 燕子花図屏風」を観賞。

毎年、燕子花の時期(4月中旬−5月中旬)に公開されています。
尾形光琳 ー 燕子花図屏風(右隻) 根津美術館 - Wikipedia
実物を前に、しばし呆然。目に焼き付けてきました。1つ目の目的達成。


根津美術館の日本庭園
根津美術館の魅力の一つが庭園。17,000平方メートルにおよぶ広さとか。

こちらも根津嘉一郎による造園。当日の目的の一つでした。

庭園の入口すぐ。「不許葷酒入山門」の文字。


燕子花。僅かに時期が早く、まだ咲いてませんでした。

時期を選んで行ける人は是非公式サイトや公式Twitterで確認を。
» 庭園|根津美術館



かなりの広さに多少の疲れが出てきます。

で、次の目的地に。階段をあがると。

NEZU CAFÉ


NEZU CAFÉ でミートパイを
根津美術館に行ったら是非立ち寄りたいと思っていたカフェ。

美術館併設のカフェは素敵な場所が多いのですが、ここは格別でした。

NEZU CAFÉ
庭園をぐるりと見渡しながら寛げるカフェ。
天井からは、和紙を通した柔らかい光が。

写真のとおり、窓際の席数は多くありません。
当日はお昼を避けて14時過ぎごろ。それでも少し待つことに。


NEZU CAFÉ ミートパイ&サラダ

お店の人にオススメされた「ミートパイ&サラダ シングル」を。

NEZU CAFÉ ミートパイ
ミートパイ&サラダ シングル(¥800)

食後のコーヒー。カップが素敵でした。
NEZU CAFÉ
燕子花カップなカプチーノ(¥700)

見逃していた庭園の残りを散策。

阿吽な狛犬
謎な両脇の像
他にも至る所に意味ありげな骨董が置かれていたり、鳥居があったり。


帰りのアプローチ。
根津美術館のアプローチ
夜のライトアップも素敵だとか

尾形光琳の燕子花図、鉄道王による日本庭園とカフェ。

庭園とカフェだけでも都会の喧噪を忘れて過ごすことができる素敵な美術館でした。
 
» 根津美術館  » 利用案内|根津美術館



他の美しい庭園のある美術館

土門拳記念館
日本初の写真美術館『土門拳記念館』30周年記念展に行ってきた(山形県酒田市)
山形。この時は燕子花がタイミングよく。


大山崎山荘美術館:昭和初期の山荘と庭園に安藤忠雄建築が調和する美術館(京都府・天王山)
ここは新旧建築併存型。

MIHO MUSEUM
MIHO MUSEUM:ルーヴル美術館ピラミッドの建築家による桃源郷をイメージした美術館(滋賀県・信楽)
桜の時期もおすすめ。


2015年7月19日日曜日

あおもり犬のいる青森県立美術館と野外展示のある国際芸術センター青森に行ってきた(青森旅行 #3)




かなり空きましたが、青森訪問記 第三弾です。

今回は、青森県立美術館、観光物産館アスパム、国際芸術センター青森です。

これまでの訪問記はこちら。
» 十和田市現代美術館:街とアートが連続する美術館、フラワーホースと巨大な女性で釘付けに
十和田市現代美術館

» 酸ヶ湯温泉「千人風呂」と特別名勝「奥入瀬渓流」に行ってきた(青森)


青森県立美術館:あおもり犬と奈良美智
まずは2006年開館の青森県立美術館から。



青森県立美術館のロゴがネオン管に。「木」と「a」をモチーフにしたデザイン。夜には青く光るのだとか。なるほど、青い森。
写真:青森県立美術館 より

B2F:チケットカウンター
設計は建築家 青木淳氏。隣に発掘された「三内丸山縄文遺跡」から着想を得たのだとか。

内部は一部を除いて撮影禁止。
常設展では、約9mx15mというマルク・シャガールの巨大な背景画3枚にまず圧倒。

続いて奈良美智の一連の作品。「ニュー・ソウルハウス」は原美術館の2階の奥にある小部屋を大きくして入り込む感じ。

そして、「あおもり犬」。精巧に作られた巨大なものの持つインパクト。
「あおもり犬」奈良美智。高さ8.5m


その他、阿部合成、棟方志功などの作品をみて美術館をあとに。


昼食:アスパムでじゃっぱ汁とマグロ

お土産でもと、青森駅前の A-FACTORY へ。写真は向かいにあった「ねぶたの家 ワ・ラッセ」。

「ワ・ラッセ」なんかコスプレの人が。

食事は、青森県観光物産館アスパムへ。じゃっぱ汁とマグロの定食を。

折角なら大間の鮪をいただきたかったのですが、準備と時間不足。

アスパム10F からみた青森湾。


国際芸術センター青森
最後の目的地、青森公立大学国際芸術センター青森へ。


アプローチを抜けていくと展示棟。建築設計は安藤忠雄氏。

展示棟はバームクーヘンを2/3にしたような型で、中央には野外ステージ。

到着したときは少し雨が降ってきたのでカフェ「bancafe」へ(営業: 土日祝 10-15時)。特にここまで受付などもなく、詳しい施設の案内などを入手し、話を伺う。

これからみる野外作品は見落としやすいものが多いので、最初にカフェにいくのがよさそう。

「森にある壁」 若江漢字

次のは建物の下に。。
「隣人たち」 コーネリア・コンラッズ

「植物になった白線」 淺井祐介

続いて創作棟。この施設では「アーティスト・イン・レジデンス」として、アーティスト滞在での創作活動が行われています。
同じく入口に白線が。。

「関係-時の杖」 坂口龍夫

当日は、雪が少し残っていて散策路を全て歩くことはできませんでした。可能であれば雨や雪の日を避けて行くのがよさそうです。
» 野外彫刻 | 国際芸術センター青森・ACAC


以上、青森旅行の最終日、青森県立美術館と国際芸術センター青森の訪問記でした。

» 十和田市現代美術館:街とアートが連続する美術館、フラワーホースと巨大な女性で釘付けに
十和田市現代美術館

» 酸ヶ湯温泉「千人風呂」と特別名勝「奥入瀬渓流」に行ってきた(青森)



過去の記事一覧