2007年8月31日金曜日

Appleが使用したフォント (キーボードとiPod編)

このエントリーをはてなブックマークに追加  


過去記事 Appleのタイポグラフィでは、Appleが最初期に使用した「Motter Tektura」、Think different など長期に渡って使用された「Apple Garamond」、現在 Appleがコーポレートフォントとして使用している「Myriad」を紹介しました。

今回は続編として、キーボードおよび Newton、iPod、iPhone などで使用されたフォントを取り上げたいと思います。
(*2011年4月に記事およびタイトルを一部修正・加筆しました。)

Univers

1984年のApple IIc以降、最近までキーボードのフォントとして使用されたのが「Univers」です。Universの作者はAdrian Frutiger、そうMyriadのもとになったFrutigerを作った人がデザインしたフォントです。

実際に使用されていたのはUnivers 47 Condensed Light Obliqueになるでしょうか。さっぱりした清涼感のあるフォントで、よくぞ斜体を選んだと思います。


VAG Rounded

代わって 最近キーボードに使用され始めたのが「VAG Rounded」。MacBook, MacBook Pro そして新型のデスクトップ用キーボードにも採用されました。VAGはVolkswagen AG(株式会社に相当)の略で、フォルクスワーゲンのフォントとして作られたようです。

ちょっと手書き感のあるフォントです。Myriadとの相性で選ばれたのでしょうか?個人的にはUnivers、さらには写真でみた小文字Ver.が一番好みですね。


Gill Sans と Chicago

Newtonでは「Gill Sans」を使用しています。Macintoshとは違うブランドとして期待されていた証でしょうか。そしてNewtonの再来を期待されていたが実は音楽プレーヤだったiPodはMacintoshから「Chicago」を拝借します。iPodの登場時のロゴは当時のコーポレートフォント「Apple Garamond」でしたから、スカリーとジョブズのブランド戦略の違いが伺えます。


Podium Sans と Helvetica

写真対応となった第4世代の iPod からは、なめらかなフォント「Podium Sans」を使用しています。iPod nano だと日本語だけ粗くなる(執筆当時)のが残念なんですよね。

そして期待のiPhoneでは「Helvetica」が随所に使用されているようです。これには少し驚きました。視認性と情報量を両立するためでしょうか?

関連リンク:
トブ iPhone: Appleのタイポグラフィ
トブ iPhone: HelveticaとArialの違いって分かりますか?

参考本:
アップルデザイン―アップルインダストリアルデザイングループの軌跡
Macintosh的デザイン考現学―アップルプロダクトと世界的デザインの潮流を探る

2007年8月30日木曜日

Macでの日本語入力のキーボード・カスタマイズ




日本語入力を快適なものにするために工夫していることはありますか?

例えばdeleteをcontrol-Hで代用すれば、ホームポジションから大きく離れずに済むので、入力が快適になると思います。

ただMacとWindows、JISとUS(ASCII)、ことえりとATOK、MS-IMEのキーバインドの違いがありますが、
ホームポジションに近いキーを使う = 当然楽だし、速いから
カスタマイズは最低限に控える = 他人のMac、Winでも困らないよう
ということを個人的に意識しています。


個人的な環境はMacBook ProのUSキーおよびATOKを使用。またcaps lockをcontrolにして使用してます。USキーを選択したのはreturnとcommandの位置が好みだからです。

私のキーバインドと、ATOK、MS-IME、ことえりを一覧にしたのが下の表です。



USキーだと"かな"と"英数"キーがないので、ctr-Jとctr-Kで代用しています。トグル切替のcommand-spaceより直接的でオススメです。またほぼctrとホームポジション近くのキーを使ってるので指の移動を減らせます。

仕事でWindowsのJIS配列を扱うこともありますが、比較的副作用もなく使えてます。

皆さんは日本語入力を快適なものにするために工夫していることはありますか?

The beat goes on.





9月5日朝10時からAppleのSpecial Eventがあることが決定のようです。
それも普段のeventと違って、Mac Worldなどでお馴染みのMoscone Westでの開催とか。ますます期待が大きくなります。さあ、いろいろ妄想してみましょう。

まずこの招待状。毎回、発表される製品のヒントとなる招待状ですが、どうやらBeatlesの最後のプレスリリースからの引用ではないかとのこと。最近のビートルズメンバーのiTSへの追加から、ここでついにBeatlesがiTSに登場でしょう。Apple Recordsとの和解の時点で既に同意されてたんでしょうけど、タイミングを見計らってたんでしょうね。

そして登場が期待されるApple製品は、噂として、
nanoの後継で、iPod video nano
iPod 5Gの後継で、iPod TouchScreen with OSX
というのが出てますが、さてどうでしょうね。
それ以外にも3G shuffleとかiPhone nanoとかの噂も出てるみたいです。これはなさそう。でも、
Moscone Westを選んだということに期待してしまうわけですが。

iPhoneの位置づけを考えたときに、iPodをTouchScreenにして単に電話抜きiPhoneにするというのは安易な気もしますし、出来ればiPhonetとは別の方向性を打ち出した製品を期待します。
それとfat nanoとか言われて画像が流出してた新型nano、こちらも流石に液晶が大きくなってVideoが見られる、それだけではない機能を期待してます。

そういえば、先日発表のiMacがiPhoneライクなデザインになったけど、6G iPodもそうなるんだろうか。。。個人的にはやはり新型iMacの質感はあまり好きでないのです。nanoも2G持ってるけど1Gのデザインが好きだし。実際nanoでも6G iPodでも予想外の機能がないかぎりiPhone発売の日まで我慢の予定なんですが、デザインには期待してます。今後のAppleデザインに希望を。

2007年8月28日火曜日

本: 仕事は楽しいかね?



いろんなコトを始めてみたくなった。そして良いアイデアが沸いてきそうな気がした本。

仕事は楽しいかね?
デイル ドーテン

35歳の主人公が、たまたま出会った老人から仕事観(というより原題のThe Max Strategyから戦略か?)について学んでいくという内容で、対話形式で書かれていることもあって、とても読みやすかった。2001年初版で既にいろんなサイトで紹介されているみたいです。

「試してみることに失敗はない」

主人公が老人に問われて、人生に成功する秘訣としてあげた「目標設定」「生きる姿勢を変える」といったことはすぐにこの言葉で否定される。
そして成功した人がすべて計画的ではないとし、一例としてApple Iを作ったWozなどが挿話としてはいっている。

「成功の宝くじでは、勝つチャンスは何百と手に入るし、そのほとんどは大損するようなものじゃないってことを。」

老人はホーソーン効果 (=テスト側の意識で好結果がでること。ピグマリオンやプラゼボと似ている。) をあげ、変化を続ける必要性を訴える。また素晴らしいアイデアに出会っても見逃してしまうことに気をつけるようにいう。

最後に老人が作成するように言った3つのリスト
・問題点を書き出す
・仕事に関してやっている全てのことを書き出す
・仕事上でやったミスを全部書き出す。
これらのリストから、問題に向き合い、アイデアを試し、チャンスに多く出会い、逃さない方法を伝える。

またアップルなど革新の話を見つけた参考文献として、としてコンピュータ帝国の興亡があげらていた。いつか読みたい。

仕事は楽しいかね? 2

2007年8月27日月曜日

SDHC対応ExpressCardアダプタ購入



つい最近までは、iMacで使ってたUSB2.0のカードリーダを使ってましたが、ExpressCardが空いてるのはもったいないので購入しました。初めてのExpressCard購入です。



選んだのは、グリーンハウス Mac対応ExpressCard 25 in 1カードリーダ/ライタ GH-EX25AD(amazon)です。Amazonの商品紹介より
商品紹介
●1台で25種類のメモリカードが使用できるExpressCardアダプタ●Apple NoteBoookパソコンなどの最新機種に採用されている新PCカード規格●従来のPCカードアダプタよりも、さらに高速なデータを読み込み/書き込み可能

商品紹介
1台で25種類のメモリカードが使用できるExpressCardアダプタ です。ExpressCardには、ExpressCard/34とExpressCard/54の2種類があります。本製品は、幅 34mmのExpressCard/34タイプなので、幅54mmのExpressCard/54用スロットにもそのまま装着できます。SDHCメモリー カードやxD-ピクチャーカードなどに対応。



選んだ理由はSDHC対応で¥2,180と手頃だったから。そして実際の使用感を。
まず写真のように黒が出てしまうのが残念なところ。さらには当初の計画では、アダプタにSDminiアダプタさらにSDmicroアダプタを入れてSD全対応で持ち運ぼうと思ってたんです。



が、カード入れるとこれまた写真のようにはみ出すんですよね。知らなかった。アダプタのみならMBPに入れても特に出っ張りもなく持ち運べますが、メモリカード、miniやmicroのアダプタを入れたままでは危険すぎます。大人しく別に持ち運ぶことにします。
逆にSDだと出っ張りのおかげで、SDのみの差し込み、取り外しは楽です。(本来はExpCardにSDを刺してから、ExpCardを本体に挿入が正しいはずですけど)

などなど不満多めなエントリですが、USBケーブルがまた一つ減り、場所も取らなくなって、2000円ほどと基本的には大満足です。お宅のMacBookにもいかがですか?

グリーンハウス Mac対応ExpressCard 25 in 1カードリーダ/ライタ GH-EX25AD

2007年8月25日土曜日

小さくなったMagSafeアダプタを購入



本日AppleStoreに注文していた新型のMagSafe電源アダプタ(85W)が届きました。



期待してたほど小さくないなというのが第一印象。家用にこれまでのを使用して、持ち運びように一つと思ってたので、多少なりとも小さいと助かりますけど。



MA938J/A APPLE 85W MAGSAFE POWER ADAPTER-JPN

2007年8月23日木曜日

外部モニタとリッドクローズ その2



昨日のエントリMacBook Proと仲間たち: MacBook Proと外部モニタとリッドクローズに対して追加。

やまもとさんと匿名さんから、外部モニタにメニューバーを置く方法があることをコメントでいただきました。確かにはっきりと「メニューバーの位置を変更するには、別のディスプレイにドラッグします。」と書いてありますね。完全に見落としてました。コメントありがとうございました。

また同じく匿名さんよりデュアルディスプレイでのコンテクストメニューの動作は、Firefoxのアプリ側の問題らしいとコメントいただきました。基本部分が同じなのかThunderbirdでも同じような問題が出てますね。改善されることを待ちます。といってもメニューを外部モニタに置ければ殆どストレスなく操作できそうです。

MacBook Proと外部モニタとリッドクローズ



MBP15"を21インチ(1600x1200)の外部モニタに繋げて使用してます。リッドクローズ(Lid Closed)で使用することが殆どですが、いくつか外部モニタ関連で不満や心配があります。

切替にこんな機能が欲しい
外部モニタと本体を開いた2画面の状態だとミラーリングのOn/Offしか選択できません。さらにデュアル画面で外部モニタを右クリックしたときにコンテキストメニューが本体モニタ側に表示されることがあります。特にFirefoxで多発し、不満です。
次に外部モニタをメインに使用したいので、メニューバーを外部モニタに置けると便利なのですが。更には本体モニタをOffにする設定も欲しい。
(*9/4追加 メニューバーは動かせます。動かしてメインモニタ側でFirefox使用すれば、コンテキストメニューのトラブルもないようです。)

これらが出来ないので、外部モニタのみで使用する場合に、本体を閉じてスリープ、外付けキーボードで復帰、本体を開くという作業が発生するのが面倒です。

排熱についての心配
本来のリッドクローズ状態、つまりMBPを閉じたままで使用するとMBP本体がかなりの熱を帯びるのでモニタに悪い影響がないか心配です。当然ある程度のテストをクリアしているとは思うのですが、実際どうなんでしょうか。最近は一端閉じて外部モニタのみの表示にした後に本体を開いて排熱をさせてます。ただこれだと場所を取るのが不満です。リッドクローズを使用されてる方どうしてますか?

リッドクローズ関連で検討中のこと
新しいWireless Keyboardを導入してリッドクローズで使いたいと考えてますが、MBP本体のキーボードを上手く使えば場所もコストもいらず良いのかなと考えたりしてます。ただMBP本体のキーボードを使う場合に外部モニタをMBPの上に位置すれば、視線の移動も少なくキーボードも使いやすいのかなと考えてます。
そうなるとLCDアームがあれば更にステキな感じてまして、エルゴトロン社のLXデスクマウントアームが欲しいなとも。とりあえずは新型Wireless Keyboardを触ってから更に検討したいと考えてます。

2007年8月20日月曜日

Appleロゴに使われたフォントの変遷(Apple Garamond と Myriad など)



MotterTektura
Apple][などで使用された。Appleのロゴにある林檎が一口囓られた形を作るきっかけにもなったフォント。囓るのbiteと情報量を表すbyteをもじったとか。またロゴを囓られた形にすることで、さくらんぼではなく林檎だと認識しやすくすることにも一役買ったとか。


Apple Garamond
特にMacintosh以降のAppleのフォントとして長い期間を通じて採用された。Think different や iMacやiPodの発売時も使われてました。気品を感じさせるフォントだと思います。Apple Garamond Font | dafont.comからダウンロードできますが、これ権利関係どうなってるんでしょう。


Myriad
2002年から採用。Adobeも多用しており、セリフのGaramondからサンセリフのMyriadになったことでかなりポップな印象を与えていると思います。


参考
Typography of Apple Inc. - Wikipedia, the free encyclopedia

*2010/3/3:タイトルを「Appleのタイポグラフィ」から変更

こちらも是非
 » Appleが使用したフォント (キーボードとiPod編) | トブ iPhone

2007年8月18日土曜日

HelveticaとArialの違いって分かりますか?





HelveticaとArialの違いって分かりますか?
フォントへの興味の有無で、答えが全く分かれそうな質問ですね。



最初の画像がHelveticaで、すぐ上の画像がArialです。わずかに違いがあります。それをクイズにしたサイトがありました。自信のない方は下にHelveticaとArialを見分けるコツを挙げますので読んでからチャレンジしてみてください。

arial or helvetica? | a quiz from iliveonyourvisits.com

分かりましたか? Wikipediaに見分ける差異として、
「1」の曲ったテイル、「G」のテイルの欠如、「t」の曲ったトップなどが挙げられています。

さて、これらの知識があっても、私には「APPLE」など見分けが付きませんでした。Rとr、a、fくらいは違いが分かるようになりましたが、他にどういう違いがあるんでしょう?


最後にメモとして。

Helvetica (ヘルベチカ)
1957年にMax Miedingerがデザインしたサンセリフ書体で、世界で最も使用されているフォントといわれる。1983年に改訂版のNeue Helveticaもデザインされた。BMW, ドイツ鉄道、ルフトハンザ航空、インテルなどが企業書体として使用している。MacではHelvetica, Helvetica Neue共に現在付属している。Windowsでは付属のArial (アリアル、エーリアル) が類似している。BT社の"Swiss 721"も類似。


参考
ヘルベチカ - Wikipedia
Helveticaについて
Helvetica(ヘルベチカ)を使った企業ロゴを集めてみました - DesignWalker

2007年8月14日火曜日

Numbersを試す No.4 -Excelから移行は?-



NumbersでExcelを置き換えることが出来るかどうか。数日使って置き換えることは出来ないと判断しました。

当然これはNumbersがExcelに及ばないとかいう話ではなくて、ExcelファイルをNumbersが完全な形で開くことが出来ないという理由からで、Excelファイルを使用する場合に限ってのことです。例えば、対応できない関数がある。ピボットテーブルがない。セルが65535 x 256しかない。ファイルを開いたとき、印刷したときの見え方が違う。とか 。。。
こういうコトがある以上、また当分WindowsのExcelが多用される状況で、互換性が十分かどうかをファイルを受け取って開く際、渡す際まで心配する必要があるのは非効率すぎ。なので、誰かとやり取りするExcelファイルは当分ParallelsのExcelで処理することになると思います。

ExcelファイルをNumbersで開いた際の問題

1. ある表を開いたら、
・行または列のアウトラインはサポートされていないので削除されました。
・サポートされていない枠線スタイルは実線に置き換えられました。

2. ある住所録を開いたら
・行タイトルおよび列タイトルのプリント設定はサポートされていないので削除されました。
・6 個のセルのサポートされていない数値フォーマットは“***”の表 1から削除されました。

3. 別の表でも、上記以外の警告として、
・ピボット表はサポートされていないので、通常の表に変換されました。
・フィルタリングされたセルは、非表示として読み込まれた可能性があります。それらを表示するには、“表”>“すべての行を表示”および“すべての列を表示”と選択します。
・プリント領域はサポートされていないので、設定は削除されました。
・チェックボックスやスクロールバーなどのフォームコントロールは削除されました。
・結合されたセルを表示するため、非表示の行または列のセルが表示されました。

といった感じで警告が出て、特に太字の部分は致命的。もうこうなるとExcelで開かないと文字化けしたままメールを読んでいるようなもの。これらのExcel互換性に関しては素直にExcelで行い、いずれOpenOfficeやGoogle Spreadseatが問題なく開けるようになることを期待します。といっても古いExcel使い続けそうだけど。

最後に今後、他人とファイルをやり取りしないモノは積極的にNumbersを使うつもりですよ。Keynoteと同じで使い心地の良さは圧倒的にNumbersが優れてますから。

過去の関連エントリ
MacBook Proと仲間たち: Numbersを試す No.1
MacBook Proと仲間たち: Numbersを試す No.2
MacBook Proと仲間たち: Numbersを試す No.3 -未解決な操作-

Apple Store(Japan)

2007年8月13日月曜日

Numbersを試す No.3 -未解決な操作-



前回エントリの「む」さんより質問で、Numbers が扱えるデータの量はどうなっているのでしょうか?という質問ですが、単に表を広げていったところ、65535 x 256の表が最大でした。いろいろ試したわけでないですがexcelと較べかなり重たくなるようです。

そして本題ですが、まずAppleはサイトでNumbers '08の新機能(?)として、
・インテリジェントテーブル
・インタラクティブプリントビュー
・フレキシブルなキャンパス
・Excelの読み込みと書き出し
・グラフ、イメージ、テキストラベル
・カスタマイズできるテンプレート
を挙げてて、上の二つ、つまりレイアウト性がとても高くて、印刷時の調整がとても簡単というのが、Apple側の売りということみたいです。

実際にいくつかNumbersでシートを作ってみて、簡単にシート内に独立して表を作成できるのは便利。それも見やすくて分かりやすい。ただいくつか未解決な操作があった。

結合したセルの分割が常に2つに分かれる
Excelと同じようにセルの結合できるが、問題はそこからの分割。インスペクタの表から、結合と分割で、分割できますが、元が4つのセルなら2つずつにと半分に分割されます。これで元が奇数個の結合セル、例えば5つのセルだと、2.5の幅を持つ2つのセルに分割されるのです。これって使い道もあるんでしょうけど、困ることも多いわけです。
解決策は、分割前に一度余計に一つセルを結合して、常に偶数個にするといった方法しかないのでしょうか? これは面倒。結合セルを全て基本単位のセルに戻すという選択を追加して欲しいです。

左端のシートの部分を非表示に出来ない
画面を広く使いたい場合に、左の表示は非表示にしたいのですが、その方法がないようです。現在、左部分を一番小さく表示するようにして凌いでいます。

これらの解決策が見つかったら教えてください。

MacBook Proと仲間たち: Numbersを試す No.1
MacBook Proと仲間たち: Numbersを試す No.2

Apple Store(Japan)

2007年8月9日木曜日

Special Eventの動画をみての感想



昨日はengadget情報で第一印象をエントリしたのだけど、改めてApple - QuickTime - Apple Special Event - August 2007を見終えての雑感を。Jobsが痩せてたのが心配以外で。

StackとSkim

前にレパードのデスクトップでStackというファイルを重ねて表示するという機能が紹介されましたよね。今回、iPhotoのeventsやHideやSkim、またiMovieを見てこの一連の操作法に感動しました。
iPhotoやiMovieはいずれiTunesと同じようなインターフェイスになるだろうというのは想像できたところですが、Skimという新機能は更にこの流れを加速させるでしょうね。ポインタをアイコン上で動かすことで、そのアイコンの示すグループ内のメディアを(一見、一覧性に優れるわけではないのですが)直感的に探したり閲覧できるという機能はとても面白いし、さらに面白い操作法が生まれてきそうな感じがします。

Information at your finger tips と .Mac

と言ったのはBill Gatesだけど、JobsはMacとiPhoneとAppleTVで、全ての端末で音楽、写真、動画を共有、閲覧できるようにしてしまいそう。.Macの10GBを まだお得に感じるコトが出来ないのですけど、一応出来る環境はそろいつつありそう。
あと今まで、.MacでAppleは一人$100貰ってもそんなに利益がないだろうけど、Macオプションとしてそれなりに有効なモノなのかなと思ってました。だけどWeb Galleryを見て、これだとiTunesでWindowsユーザにプチMac経験をさせたように、iPhoto経験やiMovie経験をさせることになるんじゃないかな。Safari for Winより体験時のインパクトはありそう。

そんなことを考えたんですが、どうですかね。

2007年8月8日水曜日

Numbersを試す No.2



MacBook Proと仲間たち: Numbersを試す No.1の続きとなります。


XslimmerでiLifeとiWorkの無駄をカット

以前のエントリ MacBook Proの初期セットアップ その2で紹介したXslimmerでNumbersを始めとしてiLifeとiWorkをスリム化した。

ざっとNumbersで70MB、Keynoteで80MB、Pagesで80MBで、計230MB。
次にiLifeで行い、これまた465MBを確保。そしてiWorkのCDに入ってたNumbersとKeynoteのUser Guide.appが計63MBあって、これは14MBにまで削減できた。
合計で700MB以上のHDDを確保できた。MacBookだと貴重ですから。

ちなみにUser Guideは、iWorkに入ってるスタートアップガイドと較べて内容が詳細で、後者がNumbersに50ページほど割いてるのに対してUser GuideではNumbersだけで290ページほどの内容となっている。


Numbersの設定をExcelと比較する



上の画像はExcelの設定画面だけど、普段いつもExcelを使ってる人でも設定のどこになにがあるかを十分に把握している人は少ないと思う 。それはExcel2004が既にVer.11であるように機能が付け足されていった過程が大きいかもしれない。Numbersの設定はかなりあっさりしている。これはAppleとMSの考え方の違いかも。Appleが複雑なことはユーザーに見えなくするのに対して、MSは複雑なことさえ設定できるとユーザーに提示するから。まあ、まだNumbersをさわり始めたばかりで把握してないし優劣はつけませんけどね。






初期ブランクシートのセル数

前回に付け加えておくべきだったけど、Excel2004で空白シートを出すとデフォルトで23x80くらいのシートが3枚で1ブックなのに対して、Numbersでは11x45の1枚のみがデフォルトのようだ。これも個人的にNumbersを支持したい。

さらに続く。

Apple Store(Japan)

Numbersを試す No.1





Macに一番期待されてた?アプリ、Numbersをいろいろ試してみます。
Apple純正SpreadsheetであるNumbersで、Excelをお払い箱に出来るのかどうか。当然AppleがExcelの全てをNumbersに取り込んで、さらに重くて複雑なアプリケーションにするはずはないでしょう。PowerPointに疲れた人がKeynoteで癒されたように、Numbersでないとと言える機能を重視していきます。

起動時間をExcelと比較

当方の環境はMacBook Pro 2.4GHz, memory 4GB, HDD 160GBです。ExcelはMS Office2004で当然PPC仕様なのでロゼッタを介してるだけ、Excel不利なのはあらかじめ理解ください。

NumbersとExcelをMac起動後、アイドル状態で数回NumbersとExcelを立ち上げてみました。どちらも基本シート状態が表示されるまでを3回ずづ計測してます。

Numbersでは、初回起動 9秒、再起動 2.5秒
MS Excelでは、初回起動 12秒、再起動 4.5秒

といった感じでした。初回起動で3秒、再起動で2秒ほどですが、体感でも十分に差を感じました。ただ取り立てた差はでなかったなと。


起動画面の心遣い



上の画像がテンプレートの「空白」、基本画面です。ここで気づくのが、始めからA列と1行目が薄いグレーになっていて、セルB2が選択されてるところ。これは通常A列と1行目に説明を入れる、もしくは適度な隙間を空けるということを見越した心遣いでしょう。私もExcel使用時、見やすいように、また、後で挿入する手間を減らすためB2あたりから入力を始めることが多いので便利そうです。

次回に続きます。

Apple Store(Japan)

Apple Storeで新iMacをみてきた




昼間、AppleStore心斎橋へいってきました。夕方近いですがレポート。
まずはiMacと超薄キーボード。旧型と並んでると遠目には区別付かない感じ。ただやはり近づくと本体が薄い。当然か。

次に新型キーボード。心斎橋には有線しか展示してないようだったが、あれだけ薄いと以前のキーボードでパームレストを使ってるような状態になるので、疲労が少ないだろうなと感じた。USB2.0 x2も実際使えば便利そう。個人的には省スペース優先でWireless待ち。でも心斎橋では入荷していないとのことだった。

それでiWork'08と様子見予定だったiLife'08を併せて購入して、先ほどインストールしたところです。のちほどそちらをレビュー予定。

キーボード! テンキーレスなWirelessは予想外!




2ヶ月ほど前にさんざん購入を迷ってHappy Hacking Keyboard Lite for Macを買ったんですが、イイ意味で裏切られました。まさかAppleからBluetoothでテンキーレスなキーボードが発売されるとは。省スペースキーボードはまずでないと思ってたんですが。

HHK for Macで不満だったファンクション・キーもあるし、MacBook Proと微妙に違うキー配列もこれで解消できます。これでiWorkとWirelessKeyboard購入決定のようです。

あとは個人的にはUSBハブも必要なくなるようです。万歳!

新iMacとiLifeとiWorkの第一印象



iMac

デザイン的には先代を継承した感じ。あとは実際にみて質感と薄さをどう感じるか。コスト的には魅力出たと思うが、期待には届かず。

iLife

iPhoneのてこ入れにiLifeと.macを上手く使ってきた印象。ただ.macの1万円オーバーは誰にでも魅力ある値段ではないだろう。iPhoneも.macも持ってないので、とりあえず実物をみてから。

iWork

Numbersは今回もっとも嬉しい。これでいちいちPowerPCのExcelを開かずに簡単で美しい表計算ができる。あとはKeynoteのテーマとトランジションには期待。これは買います!
で、今keynote立ち上げたら、さっそくiWork08の紹介が!

2007年8月6日月曜日

iPodとiTunesのマイレートやジャンル、グループの使い方



自分なりのiTunesのマイレート、ジャンル、グループなどの使い方の紹介。iTunesのミュージックは約7000曲、約32GBほど。そのうち洋楽が5000曲ほどで最近の音楽というより70年代や80年代のロックが多いです。iPod nano(4GB)でドライブや通勤で使用してます。

チェックマーク


OnとOffがあり、Off曲はiPod転送を選択できる。が、OnOffで転送でするのは手間。iTunes上ではOn曲のみの再生となるからだ。つまりiPod転送しないが、iTunes上でのシャッフルやアルバム選択で聴きたい曲はOnになってたほうが便利だ。個人的にClassicやEazy Listeningで当てはまる曲が多い。またシャッフルでは聴かない曲(聴かないけど消すには忍びないとか、落語とか特殊な音声ファイル)でOffとする。

マイレート


レートは★0から★5までの6段階で、初期値は★0。運用方法は以下の通り。

★0はレーティング待ち(iPodでレーティングは便利!)

★1は今後聞かないだろう曲、当然iPodへ転送しない。

★2は嫌いではないが、nanoへは転送しない曲。

★3は好きな曲。nanoでは転送してない (約1000曲)

★4は結構聴きたい。iPod転送。(★4と★5で約250曲)

★5は特別に思い入れのある曲。

といった感じで使用中。

ジャンル(Genres)


CDDBのままだと同じアーティストのアルバムでも別ジャンルで登録されたりするが、検索および一覧性のため同ジャンルに統一している。iTuneでもそうだが、iPodのブラウズ時は、ジャンルは最も便利な検索方法の一つだから、ジャンルは最大でも20くらいにして検索を第一目的にするためだ。更に細分化するならグループで専用のタグを付ける方がいいと思う。

グループ


/US/ などとタグ付けすることで、スマートプレイリストで絞り込める。複数タグ付けも可能(例) /M/US/

ボーカルの性別で、M(男性)、F(女性)、I(インスト)など。国別で、JP、US、UKなど。をほぼ全てに付けており、特に邦楽、洋楽の絞り込みに使用している。

iPodへの転送


スマートプレイリストで「★3より大きい」を作り、「スマートプレイリストを選択して転送する」で選択。
その他にもiPodでのレーティング用に上限100曲ランダムで★0のスマプレ、また新作インポート用に最後に追加した項目を上限150曲でスマプレを使用して転送してます。


iTunesに関連するエントリ
mbp&co: iPod touchで使ってるプレイリスト


過去の記事一覧